コメント
No title
大変な年でしたが希望をもって新年を迎えましょう
2021年もよろしくお願い致します。
パナソニックホームズ(旧パナホーム)購入に向けた流れを書いていきます。
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのPUSHお願いいたします。
パナソニックホームズの断熱性です。
外 0℃
床下 9℃
室内 14℃
床下が全然冷えていないので、今日はほぼ外からの吸気無いんでしょうかね。
ここからが本題で、パナソニックホームズのキッチン掃除その2です。
前回は途中分解で終わっていたので、その続きです。
ほこり&油だらけの鉄製フィルタの磁石部分を外したあとからです。
次に回転ファンの外し方になります。
まずは手袋か、キッチンペーパーやウエットティッシュなどを準備し、
それでつまんだほうが指は汚れません。
この黄色のやじるしにある、鉄のリングを外す必要があるので、オレンジ矢印の
つまみを回転します。
アップですが、テープでしっかり書いてあるので分かりやすいです。
(紙テープではないので耐性も高そうです)
緩む。にしたあとはリングを支えながら外します。
次は回転ファンです。
これも油対策用の保護具を付けていたほうがいいです。
銀色の突起があるのでそこを押しながら下に引けばおろせます。
これも力はいらず、地味に重い部品なので思いっきり引っ張ると
腕が負けた時に大事なIH部分にぶつける可能性有りです。
これも結構汚れていますね。。
そうして外した後の管内ですが、
回転した後カタツムリみたいに一部分で排気される構造で、
一部分に穴が開いていますが、回転したときに壁に油の微粒子を当てて
表面張力のない油は垂れ続けるので、ここからオイルドレンに落とす構造でしょうか。
最後に全体になります。
で、ここからが掃除でしたが、
天板、鉄製メッキフィルター、回転ファンを留める鉄製リングは、
ひたすらキッチンペーパーで拭きとる。
油とほこりの複合品をひたすら拭くだけです。
以前パナソニックホームズのカスタマーセンターの方には
・中性洗剤で。
と言われていましたが、まずはふき取り作業をしました。
というのも、油をできる限り流さない。という目的です。
それは水を汚さない。というきれいごともありますが、本音は、
・排水溝の動脈硬化風を防ぐため。
です。どんどん詰まっていくイメージがあるので、それが嫌なので油除去です。
でキッチンペーパーで取れかけたら
ウエットティッシュで拭きとります。
一方で、ファンについては、板の数が多いので拭きとるには非常に面倒なので、
こちらは楽することに。
(先ほどの部品は平らなので拭きとる気がありました)
バケツの中に水を入れて(振り返るとお湯でしょうと・・)中性洗剤を入れて
そのままドボン。そのままだと水が混ざっている気がしなかったので、つまみ部分をもって
回転~ よく泡立ちました。
そうして数時間放置して完了です。
ただ、もったいないので、その放置したバケツの溶液でフィルターなどを洗って
干して完了しました。
(フィルターはウエットティッシュだけでは油っけが取れていませんが、これで取れました。)
であとは逆の手順でようやく終わりました。
来年も皆さまよろしくお願いします。
スポンサーリンク