~パナソニックホームズの家の温度の推移を調査/断熱性のがわかるのか?~
- 2020/05/29
- 18:16
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのPUSHお願いいたします。
今回は、パナソニックホームズの断熱性と24hr換気について調査してみました。
うちはパナソニックホームズの家の通称カサ―トC(安いほう)ですが、家の断熱性能&換気システムの能力について確認しました。
真夏や真冬なども実施していきます/いつか。。。
今回は最近のとある日をプロットしてみました。
パナソニックホームズのカサ―トCですので、高級な全館空調などはなく、また換気システムはシンプルな第一種換気となっておりますが、部屋内の吸気口から風が入ってくるイメージです。
第一種換気とは換気システムの名称のようで、吸気・排気が機械的に行うものとなっています。電力はかかりますが、天候などに左右されない設計ですね。
シンプルなので、逆に実力が試せるであろうと温度測定を実施です。
見方(計測方法)はこちらのエコナビ搭載換気システムの制御盤についている温度をひたすら書いていくだけです。
5月のいい天気の日なので、寒暖差が大きい日(真夏や真冬)については正直不明ですが、とりあえず今の雰囲気がわかっていただければ幸いです。
このグラフの縦軸は温度(℃)、横軸が時間となっています(横軸のキリが悪く申し訳ない)
オレンジ●が家の中の温度、青▲が外の温度となっています。
(詳細な測定点は不明です)
ここから言えることとしては、
・外の温度は19℃から28℃までの変化がある。
→変化量は9℃
・家の中の温度は22℃から26℃となっている。
→変化量は4℃
外の変化する温度に対して鈍く推移している。ということが分かります。
約半分になっていますね。
しかし残念なのが、
「通常の家の場合の温度がわからない」
というところで良し悪しを比較ができないですが・・・。
比較はできないのですが、この結果から言えることは変化が少ない家ということは言えそうですね。
(冬の記録はないので改めて取る必要がありますが、冬の朝はもっと温度差がついていて、換気(風量が)も非常に少ない/冷たい空気を入れない制御?)となっていました。
夏は冷房が必要なので、正しい測定はできないかもしれませんが、ぜひ機会があれば見てみようと思います。
(窓の断熱性能も評価してみますのでお楽しみに)
スポンサーリンク