いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのクリックお願いいたします。
今回は、5月分の太陽光発電ネタになります。
うちの家はパナソニックホームズのパナソニック製の6kWの太陽光を積んでいて、太陽光パネルはパナソニック製のHIT vbhn250sj44(HIT250BBPlus)です。公称は250w/1枚というものになります。
(過去の話はこちらをご覧ください/2020年4月の太陽光発電量)
太陽光パネルの積み方としては、屋根の形状が寄棟で屋根の角度が27度という形です。
(単純にvbhn250sj44を東側に2kW/8枚、南側に2kW/8枚、西側に2kW/8枚で計24枚で6kWという呼び名)
そこからうちは南向き&南側には中央線のない道路があります。
5月のTOTAL発電量についてですが、
552kW/5月
という結果に。
薄い青い線が4月の日ごとの結果です。(5月は雨や曇りがおおい結果となりました)
パナソニックホームズの推定では、5月は1年で最大発電量が期待できるようで、
700kW/5月と見積もられていますので、ざっくり
▼27%
今月も安定して20%を超えて低いので、それがパナソニック製の太陽光発電の寄棟タイプの実力ということですね。Panasonic(パナソニック)HITの公式の数字だと725kWとなっているので、さらに低いですね。
ただ今年の5月は晴れの日を見ても20/30日程度と4月の24日から明らかに減っていますので、完全に運が無かった。というところはあると思われます。
天気の話なので、何とも言えませんが、完全にパナソニックホームズの太陽光発電の数値の推定が甘いという。。
毎月同じことを書いていますが、オフィシャルデーターからパナソニックの太陽光HIT vbhn250sj44(HIT250BBPlus)は25%Down程度が実力と見ておいたほうがいいかもしれません。(ここから、さらに屋根の向きでロス(損)が出る可能性は高いので、今後太陽光を導入検討されている方は、そこらへんは気にしたほうがよさそうです)
次は先ほどの月のグラフで見ていただいたきましたが、ある程度で頭打ちとなっています/20年5月
そのためその日の時間ごとの発電状態をHEMSを使って表示させています。

これは2020年5月29日の太陽光HIT vbhn250sj44(HIT250BBPlus)発電状態ですが、
朝5時くらいから発電が始まり、(0.2kW/hr程度ですが)だんだん増加し、12時くらいで3.5kW/hrを出してそこからまた太陽光発電が減っていくような状況でした。 4月は6時くらいから発電が始まっていたのでちょっと早くなりましたね。ただ0.2kWhなので、微々たるものですが。
棒グラフがその2020年5月29日の太陽光発電の状態で、折れ線グラフが前日(2020年5月28日)の状態ですが、ほぼ同じ太陽光発電状態を描いていました。 そのため5月の実力としてはそれくらいが限界なのかな。というところです。
通常14時くらいが一番発電多そうですが、うちの場合は12時―13時になっていまして、それは、単純に太陽光を東側2kW、南側2kW、西側2kWを積んでいるので、12時(南中)の時に一番全面に太陽光が当たるだけと思われます。(極端な話朝は西側の太陽光パネルはほぼ機能なしと思われます/全パネルの総発電量しかわからないので、推定ですが)
あと言えることとして6kWを積んでも4、5月でもフル発電はしませんよ。というところでしょうかね。3.5kWなので。これは4月にも言えたことなので、寄棟各2kwh×3は
最後に毎月の太陽光発電HIT vbhn250sj44(HIT250BBPlus)のグラフ(パナソニックホームズvs実績)
です。
安定して下回っていますね~。一軒家に付ける太陽光は比較的性能の良いとされているパナソニック製でも回収は時間がかかりそうです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
もしよろしければ下記バーナーをPushお願いします。
↓PUSHお願いします。パナソニックホームズ/パナホームのランキング参加中です↓

↑↓面倒ですが、両方押してくれると励みになります~
