コメント
No title
シュミレーション値は、どう試算するかで判定が
変わりますから難しいですよね~
購入前にそれこそ先輩方のブログをあちこち拝見して
自分なりに向きや地域を考慮して試算してみて
元は取れそうと思い、購入を決断しました。
今後は年数経過による劣化や故障を早期発見
出来るようにも、8年目も毎日発電量を
チェックしていきたいと思います。
パナソニックホームズ(旧パナホーム)購入に向けた流れを書いていきます。
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのPUSHお願いいたします。
今回はパナソニック製トイレの換気扇フィルター掃除になります。
パナソニックホームズの6カ月点検が11カ月過ぎてようやく直前。ということで、その際にこの部分が汚いと確実に指摘が入るので、先に掃除を行います。
1Fトイレですが、
換気扇の型番は
・FY-08PFE9D
というものになりまして、消費電力は、50Hzで2.1W、60Hzで2.4wとなっています。
モーターなので、同じモーターを使うと周波数が高いほうが使用する電力が増えるんでしょうかね?丁度ただ、1.2倍にはなっていないので、よくわからない指標ですね。この換気扇には強弱の設定もありませんので。
というところで、フィルター汚れの現状です。
本来は毎月やったほうがいいもだとは思いますが、
ざっと3か月以上放置。
埃が積もりに積もって自然に落ちそうな勢いです。
それでは掃除にとりかかります。
必ずやること。
換気扇の電源を切る。
通常はファンが回転していますのでそのまま作業をすると悲惨な目に遭う可能性大です。
普段は使用しない電源ですので、プラスチックの透明カバーが付いていますが、それをOFFに。
換気扇の位置までは結構高いので脚立を使用します。
早速白の外枠を外しまして、(軽く取れますが、優しくひっぱるが、引っかかりが有ったら一度止めたほうがいいですそうしないと爪が折れるかも)
そうするとまた黒いカーテンのようなものが出てきますが、そこもほこりだらけ。
白のフィルターはあくまでも粗取りですね。
黒のカーテンももちろん外せますので外します。
これは横にスライドさせるつつ、手前に引っ張るような3次元的動きが必要で、慣れるまでに何度かかかりそうです。
そうしてようやくファンに到達します。
換気扇も内部は埃だらけです。
ファンに到達するまでに容器を2回外すことになりますが、これは安全感覚増の役割があるのでしょうか。。。たしかに、一般的によく見かける換気扇は、薄いフィルタ→いきなり換気扇で回っていると結構怖いですもんね。それがそれが見えなければ少しは不安が解消します。
先に黒いカーテンの掃除です。
単純に掃除機で吸うだけ。ただヘッド(T字型のやつ)は外しつつ、吸引力も弱にしてやりました。 最初強で吸いましたが、埃を吸う前にプラスチック表面に真空圧でくっついてしまいほこりが取れないためです。
この黒カーテンは裏もあり、これも汚かったです。
最初は掃除機で吸いつつも掃除機は太いので細かいところまではいらないので
ティッシュで拭き掃除。
重要なところではないので、埃をとる目的の為にサーと拭いていきます。
同様に最初の白いフィルターも掃除機で吸っていきます。
一般的なやり方ですが、出口側から吸い、線に沿って掃除機を動かしていく感じです。
こちらは吸引でくっつくことが無かったので、掃除機のパワーは強で行きました。(特に問題は無かったですが、心配な方は弱にしておいたほうがいいですね)
(奥の青い枠は脚立です/ホームセンターで3000円くらいの2段のやつです)
↓掃除後
で最後に換気扇の掃除ですが、こちらもティッシュを使いただ拭くだけにしておきました。
そうしてとりあえずきれいにしてすべて戻せば完了です。
↓掃除後
画像を取らない&外し方が慣れれば10分もあれば対応可能です。
完了したら換気扇の電源を入れなおすところで完全に完了です。
あとは今回は掃除機以外の拭くところはティッシュ(トイレットペーパー)を使いましたが、ティッシュは小さな粉が出てきて折角拭いても厳密には小さな粉が発生するので、ウエットティッシュなどを使ったほうがきれいに出来そうですぐ捨てれるのでメリットはありますね。
しかもトイレットペーパーは破けやすいので、換気扇(ファン)掃除時はすぐ破れて工数増なので、トイレットペーパーはやめておいたほうがいいです。
ちなみに、今回は1Fのトイレの掃除をしましたが、2Fのトイレの換気扇はというと。
ほとんど汚れていない。。
原因はよくわかりませんが、1Fはチリの溜まり方がひどかったですね。
勝手な推測で言うと24hr換気の影響もあるかもしれません
(パナソニックホームズのカサ―トC/兼価版の24hr換気は1Fの何か所かは明らかに風を感じますが、2Fはほぼ換気性能無いので、そのせいで1Fは風の流れがあるのに対して2Fは風の流れが弱いのでほこりを吸っていないかもしれませんね。
ただ、逆にいうとキッチン・冷蔵庫奥・オフローラ・トイレの4か所から排気しているので、埃の流れがよくわかりませんね。
スポンサーリンク