~パナソニックホームズの2カ月点検②~ 結構前の話ですがパナソニックホームズの6カ月点検前にアップ。点検というよりメンテナンス??
- 2020/06/28
- 09:57
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのPUSHお願いいたします。
前回は、2カ月点検でしたがその続きになります。
前回は洗面台(シーライン)まで書いておりますが、今回はお風呂(オフローラ)からです。
―お風呂(オフローラ)についてですが、入浴剤って入れられます?
―以前入れないほうがいいと言われたので使用していませんが・・・。
―色の強いものや、硫黄系、オイル、乳液などで無いタイプで毎日使用後に洗い流していれば余程大丈夫かと思われます。
―そうなんですね。
―次はお風呂の側面がパネルになっているので、それを外してみましょう。
―はい。
と言って側面エプロンの下に引っかかりがあるのでそれを外しちょっとだけ汚れているので拭いてもらいました。
↑ここの目的については聞けていませんでした(あんまり意味のある空間に見えなかったです)
―次にですが、排水をしているときに異音がみられませんでしたか?
―はい。よく、排水している後半にゴボゴボと激しい音が鳴っています。
―それについては問題ありません。というのも、わざと音(流れ)を強制的に造り、排水時の配管を少しでも流れで洗浄させようとした仕組みが導入されていますので、その効果となっています。とはいっても風呂水なので、効果絶大とは言えないですね・・。
・オフローラは風呂水排水時に自動洗浄機能アリ(とはいっても栓が水流を作っているので関心です)
―つぎは浴室暖房乾燥機(GVL7300A)ですが、フィルター掃除などはされていますか?
―いいえ。
―これは制御盤にフィルター掃除タイミングになるとフィルター掃除というのが出ますので、それをタイミングに実施していただければと思いますが、今回は取り外し方を説明します。
といって取り外しをして頂き、洗い方もレクチャーしてくれました。
―次は和室ですが和室のメンテナンスを説明します。
畳は紙製の畳ですが、掃除方法としては通常通りの掃除機による掃除でご存じだとは思いますが、ほこり・粉物であれば畳の線に沿ってしていただくことと、液体系はすぐに気づけたときはカラ吹きで時間が経ってしまったときは「中性洗剤」で「濡らしたタオル」で拭いていただければ大体取れます。
クロスについても汚れは「中性洗剤」で「濡らしたタオル」で拭けば大体とれますが、クレヨンやマジックなどは取れないので要注意です。
そうなんですね~と思いつつ続きます。
―次はトイレ(アラウーノCH150A)ですが、アラウーノは外観すべて樹脂製なので掃除するときは注意が必要です。 基本は水拭きで、汚れがひどいときは使うとしても中性洗剤を柔らかい布にしみこませて軽く拭いてその後水拭きした後、絞ったやわらかい布で拭きとってください。 樹脂製といいつつ汚れが剥がれやすいようになっていますので、それで十分です。 逆に強く拭いたり他洗剤(アルカリ・酸)を使うことで表面に傷が入ることで、汚れが落ちにくくなってしまいます。
と清掃方法について説明いただき、他にもと続きます。
―アラウーノ(CH150A)についてですが、弱点があり、「停電時」には通常通り作動しません。
―え??うちは太陽光発電(VBHNSJ44)と蓄電池(5.6kW、LJB1156004)があるので特に問題はおきないとおもわれますが?
―停電時の電力供給は以前設計時に決められたと思いますが、一部電源のみとなっておりまして、トイレは対象外だと思われます。
―それだと対象外です/リビングや冷蔵庫供給としましたので。。
―しかし、このアラウーノシリーズ(CH150A)であれば9V電池を入れれば排水は可能になります。ただ、給水はできないので、お客さん自らでやっていただく必要があります。
―断水にならなくても停電&9V電池仕様にするとそれが必要なのですか?
―はい。
―別に断水で無ければ給水してもらえればいいですが。
―そういう仕様なので・・ただ、それにも一応理由があり、停電だと水の供給状態も不明確であることから問題ないとは思いますがそのようにしているようです。
―そうなんですか。
・高いトイレで9V電池であれば排水はできるが給水はできないとのことです。
―あと、9V電池が無くても手動で排出できるので、横側のパネルを外して・・・
一応やり方を聞きましたが、排水はアラウーノ(CH150A)であれば電池でできるのであまり頭に入らずに。
―できれば平常時に9V電池はお買い求めください。
―ん?
―9V電池はあまり店舗に在庫が無いので、そういう時にみなさんで必要とすると、足りなくなり買えなくなる可能性有りです。一方で9V電池にも寿命があるので、そこもご注意ください。
乾電池あるあるですね(ほぼ使わないけど決められた寿命があるので、性能を満足させるためには要管理という・・・)
アラウーノの説明は非常に手厚かったです。便器ファンのうちの家族にとってみればうれしい限りです。
アラウーノ(CH150A)のメリットとして、ふたの自動開閉・照明付き・泡洗浄(小の撥ね防止)などと思っていましたが、デメリットとして停電時に使用出来ない、9V電池を使うことで排水はできるが給水が出来ない。など知識が増えました。
次にトイレ室内つながりです。
―手洗い場でちょっと水流してもいいですか?
―はい。
―ここも普段から使われていると思いますが、水はこまめに流すようにしてください。というのも、排水溝から異臭が出る可能性がありますので、こまめに排水部分の水を交換していくことで、それは防げます。
あと、少し水の勢い強いですね?
―そうなんですよ、なので、よく水が飛び散ってイラっとするのですよね~
―であれば、ここで調整します。
―ここのねじを締めることで水量を調整できます(写真で言うオレンジ部分)。 適正な水量はこのシリーズ(GHA1T21TT)だと排水溝に直接落ちるくらいですかね。。
といって調整してもらいました。
とりあえず本日はこれくらいです。まだ続きます。
ここらへんで当時のうちでも、点検? 定期メンテナンス??とようやく違和感が増してきて自分たちが思う点検ではないと気づき始めましたがまだ確証無しでした。
スポンサーリンク