~梅雨は湿度が高いけど、パナソニックホームズの珪藻土入り内壁やパナソニックホームズ推奨の壁紙でジメジメ感は解消される??
- 2020/07/24
- 08:23
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのPUSHお願いいたします。
もうすぐ梅雨は開けてしまいますが(期待を込めて)、今回はパナソニックホームズの湿度の調湿理由についてです。
以前何度か話を挙げていますが、パナソニックホームズの内壁は珪藻土入りとなっていて、そこで湿度を調整しているとのことです。
製品名はチヨダウーテ さわやか石膏ボード(BG-R-Hc)というもので、過去の情報より珪藻土が20%程度も練り込まれた製品となっていて、パナソニックホームズの一つの売りとしているメリット部分です。
通常内壁がもしそういった性質の状態だったとしても、クロス(壁紙)があると面で遮ることになるので、性能が発揮されないと思うのですが、そこは「クロス(壁紙)に小さな穴を無数にあける」ということをすることで内壁と室内雰囲気を行き来させて対応を可能にしているようです。
パナソニックホームズでは透湿クロスと呼んでいました。
それがこちら。(リビングの壁紙)
小さな穴が整列されて開いているとはこのことです。
黄色の枠で囲っていますが、本来等間隔で小さな穴が開いていますが見えやすいところだけ囲いました。孔の径は0.1㎜あるかどうかというくらいの小ささですね。
子供部屋の壁紙
こちらも同様に等間隔で開いています。
先ほどの透湿クロス(壁紙)は、パナソニックホームズ推奨クロスとなっていて、一方でデザインクロスのようなタイプについては、そのような穴は全くありませんでした。
(うちでいう和室・トイレ・洗面室・メイン寝室)
まずはそれにより部屋の雰囲気とパネルでの湿度のやりとりがされることで、調湿していることが分かりまして、
次に居住性についてです。
・ぶっちゃけ梅雨では効果がよくわからない。
というところです。というのも、
・エアコンの除湿(ドライ)機能で部屋が涼しくなる。
・冷たいコップが結露する。
上記により、明らかな効果は。というところです。
(脱線してしまいますが、最近ダンプラ―の効果に感動中です)
除湿機能で涼しくなるということは、湿気が多いため、その湿気が抜けることで涼しく感じるというところと、コップが結露するというのは、多めの湿度が存在するというところですね。
だからと言って、窓ガラスは結露しませんのでご安心を。
それは、単純に窓ガラスと窓枠に結露対策がされているからだと思っています。
(窓ガラスはペアガラスにより熱伝導を低減、窓枠はプラスチック化や空気の層を作っている)
あとは、カサ―トCでも24hr換気はされているので、常に新しい空気が入り続けるので、壁が吸湿するまえにまた新しい空気に代わってしまうので、吸湿はあまり現実的ではないということかもしれません。。
というか、さらには部屋の「容積」に対して壁の「面積」で処置をするので、部屋内の吸湿はかなり厳しいですよね・・・
住まいと暮らしの住宅時や、設計説明時や現場の方と立ち話をしているときは違和感なかったですが、冷静に考えてみれば上記のことがされているので、と今更しっかり考えてみればと思ってしまいました。(HEPAフィルターに珪藻土が入っていたらそれは意味あると思います)
スポンサーリンク