~壊れたTV台のふたを無理やりなおしました。~
- 2020/08/15
- 08:39
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのPUSHお願いいたします。
非常に暑いですね。。
梅雨も明けたので太陽光発電vbhn250sj44に期待をするも、1hr当たりで昼間12時くらいでも最大3kWしか発電しませんね。。パネルの載せ量は6kWなので、最大3kWだけ?って感じです。それは今後イメージ作ってみます(寄り棟のデメリットですかね~)
今回は、家とは関係なく、DIYによる修理にチャレンジするも挫折したので、パワープレイ対応ネタです。
以前買ったTV台/YAMADAセレクト YK1500Dのダークブラウンですが~過去話TV台購入時~、枠内のPS4などを入れる枠が開閉式(90°回転するイメージ)ですが、広げた際に丁度子供たちの足場となり、何度か乗られてしまい、それを繰り返していた結果
「壊れた」
右側ですが、こちらはアーム(銀色の棒)があるので下に垂れ下がりましたが、反対側はコストダウンのためか、アームが無いので恥ずかしいことに。
下から2番目の角棒が斜めになっています。。
さすがにこのままだとよろしくないというがガラスなどがむき出しになっているので、
修理を検討。
TV台の見た目は木の材質なので、100均(ダイソー)にて
「ねじ」
と
ホームセンターにて「ねじ+鉄板」
を購入し、それで木の部分を留めれば補強できるだろうという考えをもっていざチャレンジ。
・・・
結果的にネジが木に入らずに断念・・・。
ネジが入らない理由ですが、その表面が実はプラすちっくの薄い板みたいに塗装がされていて、滑ってネジが食い込まず。でした。
なので、数日時間を空けて考え
ネジは諦めて原始的に
接着剤で強制固定しようと。
壊れた接続の接着部分だけだと、またすぐ壊れそうなので、先ほど買った鉄板をボンドで補強すれば接着部が稼げる&鉄板ならば曲がらないだろうという安易な考えで実施することに。
最初は手で持っていたのですが、いつまで待ってもボンドが固まらないので、適当な高さの間座を準備し、さらにはサーキュレータでひたすら風に当てて強制乾燥させました。
といっても一晩かかってようやくこのレベルになりました。(これならほぼ乾燥でしょう)
全体でオレンジが買ったプレートで補強したところ
そうして、無理やり壊れたTV台の引き出しを直しました笑
今のところはまだ異常は見られませんが今後どうなることやら。。
スポンサーリンク