~HEPAフィルターの上流に対して、下流に当たる浴室換気乾燥機のフィルターがどうなっていたか。~明らかなカビは無かったですね
- 2020/09/27
- 08:29
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのPUSHお願いいたします。
今回は、HEPAフィルターのカビの続きということで、少しでも安心材料を探すべく、浴室乾燥機のフィルターも見てみました。~前回 カスタマーセンター連絡~
といっても、こちらも3か月に1回程度フィルター掃除マークが出ますので、周期的にHEPAフィルターと重なっただけですが・・。
HEPA: 6カ月 12か月
浴室: 3か月 6カ月 9カ月 12か月
↑みたいな。
うちの浴室乾燥機は、パナソニック製の
暖房換気乾燥機GVL7300Aになります。
時間がたつと制御盤に掃除マークがこちらも付くようになっています。
ということでフィルターにカビがついていないかの確認を。
乾燥機の外観で、天井にくっついています。
といってもその前に非常に大事なことがあり、
「換気扇の電源を切る」
これは必須です。
さすがにすぐそばに回転物は無いと思いますが、もしあった場合は超危険なので。
回転物系(キッチンの換気扇、HEPAフィルターの換気扇エアコンなどなど)は慎重にです。
そうしてこの暖房換気乾燥機GVL7300Aからフィルターを外します。
かなり汚れていますね。
これは、乾燥機と言いながら実際には、パナソニックホームズ換気システムになる24hr換気の排気の一部として担っているので、HEPAフィルターを流入だとこちらが排出になるので、
カビの考え方としては、
HEPAフィルターでカビ菌が流入していれば、部屋をさまよってここで吸われるときに、ほこりに引っかかって繁殖するか?と思ったのですが、一応大丈夫でしたね。
カビ菌は、最初の排出先である部屋の中で拾われてきてないだけかもしれませんが。。
ちなみに、夏ということもあり、浴室乾燥は使用していませんので、高温の滅菌はしておりませんでした。
ただ、どちらにしてもフィルターは汚れているので、前回サーキュレーターで活躍を見せた掃除機の先っちょのパーツ変更によるフィルター掃除を楽に掃除。をやろうとしたのですが、
落ちない・・・。
サーキュレーターの時と違ってほこりが粘っこくてダメでした。
(粘っこい=浴室なので水分多め?なのにカビには至っていなかったという状況です)
なので、そのまま水洗いすることに。
そうして乾燥させればすぐ見た目はキレイになりました。
パナソニックホームズのフィルター関係は忘れずに掃除をしたほうがよさそうですね。
しっかり表示されるので、忘れにくいのが良いです。ただ、その作業を面倒に思うと面倒ですよね~、あとモノをフィルターリングしてくれた結果のフィルターつまりゴミを面倒だと思ってしまう。。
スポンサーリンク