~パナソニックホームズHEPAフィルター、プレフィルターカビから2週間後の進捗状況~ 2週間でカビは無かったです。
- 2020/10/04
- 09:53
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのPUSHお願いいたします。
今回は、最近連投している、HEPAフィルター・プレフィルター(HEPAフィルターすぐ上流にあるナイロン製の単なるごみ取り用フィルターのその後についてです。
といっても2週間経つか経たないかですが・・・・。
前回、HEPAフィルターのお掃除表示が制御盤で付いたので外して見たところ、白色のプレフィルターはカビで真っ黒。本命のHEPAフィルターは上流側(濾される前)にちょっとカビが付着していることを確認。
さすがにあの黒さには仰天しましたので、2週間近く経ったので、問題ないことを書くんんするために軽く取り外して確認を。
(24hr換気の電源は確実に止めてくださいね)
最初はあ”と思い、カビキラーを準備している間に戻れましたが、
見た瞬間は
「黒い点」
何か所かあり。
外で光が足されてしっかり見ると、
「黒い点」→「虫」
ということがわかりました。
プレフィルターの箱をたたいて角に虫を集めました。
→カビだとさすがに動かないので。
この小さな虫達ですが、これは、去年掃除したときに笑えなくくらい出てきた虫に似ているので(去年は虫で真っ黒、今年の1-6月はカビで真っ黒笑)、実績有り。というえばそういうもので、この2週間では見た目のカビ再発は見られなかった結果になりました。
ただ次に気になるのは、パナソニックホームズが24hr換気として、1種を適用させ、HEPAフィルターに通すための吸気口のサイズは100×600㎜のサイズくらいしかない外からの吸気口の断面積に対して、広い床下を通ってこのHEPAフィルター上流のプレフィルターに虫が届くと考えると床下のどこかに隙間があるか、どこかで繁殖しているかなどが思いついてしまうのですが、真相は不明です。
(それだけ小さな虫が外を飛んでいる。といえばそれまでかもですし、もし本当に確認するのであれば、床下のコンクリを掃除してみたりして虫を採取しないといえないですね。。フィルターにそれだけいるので、コンクリート張りの床下に侵入した虫相当入っていると思うのが普通??)
なので、白いプレフィルターを掃除して今回は、長期そのまま使えるように塩素使用しておきました。
とりあえず、目先は2週間レベルでは、カビの恐怖から少し開放されましたが、あとは、機械的な話で、パナソニックホームズカスタマーセンターにて対応頂ける、HEPAフィルターの新品への交換ですが、
「連絡まだ無し」
そんな状況でした。
スポンサーリンク