~パナソニックホームズの冬の低湿度を洗濯室内干しでどうなるか。~ 室内干しパイプも買いました。
- 2021/02/11
- 08:50
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのPUSHお願いいたします。
久しぶりの投稿になります。
今回は最近書くことがある、パナソニックホームズのカサ―トCの24hr換気だと、
冬は湿度が非常に低い気がする。
で、その低湿度を利用します。
すでに干し姫様というパナソニック製の壁に穴をあけて収納可能な吊り棒みないのは
買っていますが、それはまた今度で、今回は、
ビバホームで売っていた
室内物干し
です。
似たようなものがカインズにも売っているのですが、こちらにしています。
値段は、たしか共に6000円くらい。
カインズではなく、ビバホーム製にしたのは
バスタオルも干せるから。でした。
しかし、いざ買ってみると、
バスタオルが干せる以外のメリットはなさそうです。
というのも、片付けるときに
分解が必要でした。
段ボールには組み立て不要とありましたが、
実際は組み立ててますわ。
その組み立ての定義ですが、
こちらはコンパクト収納をするときにくみたてた。です。
さすがにこのサイズをそのまま保管は無理です。(そんなに広くないです)
一方でカインズ製のものは、買ってはいませんが、
扉を閉める感じで収納できますので、
バスタオルにこだわらなければカインズ製が勝ちますね。。。
で実際の使いココチですが、
朝干して夜には乾いています。 外でも乾くのですが、冬だと
カラっと乾きませんが、部屋干しのほうが乾いている「気」がします
一方で部屋干しした時のリビングの感覚についてですが、
ニオイは残らず、室内の結露も無い。
でした。室内が乾きすぎて洗濯物と湿度のやりとりがうまくバランスが
とれているんでしょうね。
更に24hr換気で、湿度が上がってもすぐに排気されてしまうし
それにより臭いも気にならないレベルだったというところでしょう。
冬に室内干しが出来るようになったのはパナソニックホームズの
低湿度を生かしたメリットに変わるかもしれません。
スポンサーリンク