~パナソニックホームズのキッチン後ろの棚は広いけどうちは空間が余ってしまうのでDIYで棚を作った~ 工具をケチってぼこぼこの棚に
- 2021/02/19
- 07:36
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのPUSHお願いいたします。
今年の冬は週単位で見た場合、寒かったり暖かかったりだし、1日単位見ても
夜すごい寒くて昼が暖かいとかで寒暖差が激しい年になりそうですね。
今回は、DIYになります。
やるところは、キッチンの棚側になります。
パナソニックホームズの棚は標準化されているので、棚の外枠としては
ピッタリなのですが、家電を置く場所は広くとってあるので、
現状は隙間だらけ。高いものも置けるようになっているのでしかた
無いです。(電子レンジでも20㎝以上開いています)
ここにトースターを置いているのですが、こちらも上が空間だらけ。
使わないときは物を置いたりしていたのですが、子供もすこしずつ大きくなり
トースターを使うことも出てきましたが、
物を載せたまま使うと
危ない。
袋とかプラスチック製品が上にあると溶ける可能性有りです。
最悪火事にも・・・。
しかも使う時だけ子供にどかしてくれと言っても無理でしょう。
なのでトースターの上の空間に棚を作ることに。
買うとステンレスの棚とかでも2000円近くするので
ちょっとでも安く&子供との時間を作るためにDIYをすることに。
でカインズホームに行って木の板と木の棒を購入。(約800+150×2 円)
あと、ねじも100円程度で購入。
次はダイソーの100均に行って弓鋸を購入。
結果的には釘&トンカチのほうが正解でしたが・・。
でまず、弓鋸で、木の棒を切るのですが、
ダイソーの弓鋸は全然切れない笑
最初は子供に切ってもらおうとしたのですが、全然切れないので
力を入れていくと斜めに切断笑
大人でやっても少し斜めになってしまいました。
で次は木の棒と板を接続するためにねじをカーマ電動ドライバーを使って
やろうとするも、
固くてネジが食い込まない笑
力が弱いんでしょうか。 ただ、石膏ボードにネジを入れることはできたので
この木が固すぎる気が。。
なので、ドライバー&手で回して何とかねじ込みましたが、
ドライバーが少し焼き付いたようなにおいが出てしまいました。
でもその後単独で回しても回ったので故障は避けられたようです。
しかも最後のほうが固すぎて入りませんでした。
なので、釘が正解です。今更ですが・・・。
で完成がこれ。
トースターから2-3㎝浮かしていますが、トースターの発熱を逃がす目的です。
そこから木なのでそれだけ開けておけばよほど伝熱による不具合は
無いだろうという考えです。
で上に置いたものは金属製の入れ物を置きました。
あと板の上の一部分に突起(水色矢印)がありますが、
これは
ネジが最後まで入らなかったので、紙粘土で埋めて引っかかりを
なだらかにした感じです。
スポンサーリンク