~ふるさと納税やります。4 ワンストップ特例申請書やり方が市町村によって異なる~
- 2021/12/05
- 10:35
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのPUSHお願いいたします。
今回もふるさと納税の続きです。
前回和歌山県からワンストップ特例申請書が届かないことをお伝えしていましたが、
書いた2日後くらいに届きました。
なので、3週間くらいは書類到着の為に待たなければならないかもです。
ただ、12月に依頼すると年明けとかぎりぎりに来そうで怖いですね、、。
なので、早めの依頼かけいったほうがいい感じがしました。
で、今回はワンストップ特例申請書の申請をやってみました。
まだ途中ですが、、、。
一通り書類が届いたので準備します。
しかし、各市町村でやり方が全然違いました。
こちらです。
書類という名の、申請額や住所が記載された紙は提出が必要
それ以外に、その書類を出すのに切手が必要か不要か、
確認書類(マイナンバー)が電子で提出可か印刷して
前の書類(住所とかが記載された紙)に添付するか。
電子印刷のメリットはペーパーレスでしょうか。
それか個人情報という位置づけなので封筒を紛失したとき
のデメリットを減らす?
あと、気になったのは書留みたいなのも受け付けるが費用は
個人持ちとのことでした。
電子の提出はカメラでいいそうなので、そこはちょっと楽に
なりますか。
ただ、全部電子とかそれかやり方は全国統一とか
固定したほうが確実に良いですね。受ける市町村も
他の市町村のやり方で来られたら作業が増えて結果人件費増
イコール税金負荷増。
ただ、やり方は違えど、やり方の紙も郵送されたタイミングで
入っていますので、よほど間違えは無いかと思います。
なので、各市町村別にやり方を一覧表に一度落としてから
切手を買いに行ったり、印刷の準備をしたほうが
楽になるかもしれまん。
スポンサーリンク