~年末出来なかった掃除、エコキュートのタンク内の水抜き作業~ 単なるメンテナンスですが
- 2022/01/03
- 15:17
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのPUSHお願いいたします。
今回は年末の大掃除で出来ていなかった
エコキュート(ヒートポンプ給湯機)のメンテナンス(お手入れ)
になります。
うちのエコキュートはパナソニック製のHE-N537JQになります
(パナソニックホームズで買ったので、価格と工事費は不明です)
推奨は年2-3回らしいので、うちでは2回程度(夏と冬)に行っています。
目的としては、湯垢を流すことらしいです。
エコキュートは面白い設備で縦長のタンクが中に入っていて、
そのタンク内の上側が高温、下側が低温になります。
(単純に暖かいものは上(膨張して比重が下がる)を利用)
で、メンテンナスの排水で捨てるのが下側ですが、
ここからは完全な妄想ですが、上は高温なので垢が発生しにくく、
下側に集まったり、不純物も水の比重より重いと思われるので
下側から排水することで効率良い清掃が可能になるのではないかと。
-------------------------------
なので、たまには必要な清掃になるかと。
で実際にやっていることは水抜き→給水になります。
で手順ですが、
まずは全体。
黄色の枠(3か所)はカバーをねじで外します。
なので、この画像は外した後になります。
上二つの2こはネジで外した後に上側に蝶番があるので
その方向に向けて優しくアップ。
したはカバーになっているので、
板を支えた状態で、ねじ2か所を外したほうが良いです。
ネジだけを回していましたが、途中で固くなりました。
↑せん断が働いてはずれにくくなってしまいましたが。
で実際の水抜き作業です。(ドレン抜きというほうがしっくり?)
うちは取扱説明書がなくても問題ないです。
というのもパナソニックホームのメンテナンスの方から
教えていただいた
・やる番号を油性マジックで書いてください
をやりましたので、順番に行くだけです。
それで行けばいいので楽出来る感じです。
(半年に1回のイベントなので番号を探すのはちょっと面倒ですが)
まずは1番として真ん中の漏電遮断器なるものを下げます。
(ブレカーを下ろすイメージです)
次に2番として下側の黄色の枠にあるレバーを縦方向から中心を軸に右側にひねる
(止める感じです)
次に3番の一番上の白いレバーを上げる。
次がかなり見にくいですが、
ちょっと奥側に4番の緑枠の排水栓があるのでこれを
縦方向に曲げる。
これをすると
ゴボゴボ音が鳴るのがわかります。
これが排水なので実質の水抜き作業です。
で推奨は2分となっています。
(もったいないので、勝手に1.5分にしましたが笑
その後その排水栓を閉める(地面に対してレバーを水平に)
緑の枠を閉める感じです。
その後5番の給水元栓を開く(画像は止まっていますが地面に対して垂直方向)
これをするとまた、ゴボゴボいいますが、これは排水ではなく、給水かと。
→水がなくなったのでタンクが空いた分だけ給水されていると推定
つぎが6番で最初に上げた上のスイッチを下ろし、
最後に真ん中の7番の漏電遮断器を上げる。
これで一通りの作業は完了です。
番号を書いておくだけでかなり楽なので
是非書いてないない人は書いて水抜きごのメンテナンスを
することで楽になりますね。
あと最後の最大重要事項ですが、
レバーの開け閉めは確実に再確認。
絶対に実施してください。
というのも給水を開け忘れたら水がなくなりこちらはまだ良いですが、
排水を閉め忘れたら
永遠に給水=水道代高騰&お湯が無くなる。
に至ります。
なのでそこは絶対に大事な部分になりますので
何度も確認をしたほうがいいですね。
スポンサーリンク