~昔買った干し姫様の話になります~ 壁に固定する物干し竿その2
- 2022/11/27
- 08:16
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのPUSHお願いいたします。
前回室内の洗濯物干し柱の干し姫さまの
内容を書かせていただきましたが、続きになります。
前回は購入した話と、購入時の注意点
・ネットショッピングは製品価格より総額で。
でした。
最近ブラックフライデーもありますので
全体を見ながら買いたいものですね。
ここから本題ですが、
段ボール箱を開けて
ある程度は補強されていますが、
完全包装ではない感じなので、
輸送中にダメージはあるかもしれません。
ただ、物干しさおなので、多少のダメージは
やむ負えない覚悟は必要そうです。
ちなみに当初購入時はノーダメージでした。
↓中央部に補強の段ボールあります。
全体が細長い包装なので中央で曲がりを
減らす目的でしょうか。
あと部品としては、
このステーと留めるねじくらいでしょうか。
これを壁にねじで留めてこのフックに白い柱をひっかける構造
になっています。
ちなみに説明書では、このステーを固定するねじは
家の壁の中に木の部分があるからそこに固定するように。
と強く書かれています。
しかし、壁を見てもどこが木の部分なんかわかるわけも
無いので。
完全自己責任で
壁に留めました。
パナソニックホームズの部屋の内壁は
壁紙の内側は石膏ボードになっているので、
ねじの留め方を間違えても
ボロボロになってねじが抜けますので、
非常にリスクあります。
つまりはいつか物干し台が落ちるかも。ということを
言っています(汗
なので、ねじで留めるときも非常に注意を払いました。
手動のドライバーだと、力が均一に入らないので
難しいので、
以前買ったカーマ電動ドライバーを使うことに。
これも回しすぎると力が強いので、
すぐ石膏ボードが貫通してねじの役目を
果たさなくなるので
丁寧にゆっくりでねじが止まったらすぐに停止。
↑ここも完全自己責任。
もう2年近く使っていますが、まだ落下することもなく。
しかしリスクはありますので、自分でやられる方は
壁の中の木の部分をどうにかして見つけて
固定したほうがいいですね。
安全第一ですので。
これから寒くなっていくので洗濯物が乾くなってくるので
部屋干しするために便利なものですね。
ただ、上記の固定方法から2-3人分くらいしか
干していなので、今後もっと寒くなると暖房を生かして
どうしても乾かしたいもののみを干すようにしております。
スポンサーリンク