前回は、パナソニックショールームでの仕様決定による増額内容の連絡でした。
(思いのほか増額は少なかったですね)
~過去ブログ 前回1/2です~
続きまして、話が続いていきます。
-詳細設計前にまだありまして、、、
-工事の工程表案になります。
・設計打合せ 1.5か月
・造成工事 0.75か月
・着工準備 0.25か月
・基礎補強 2日
・基礎工事 0.5か月
・シェルター工事 1日
・大工工事 1.5か月
・クロス工事 0.5か月
工期=約5か月程度でした。
-次に、つなぎ融資についてです。
つなぎ融資とは、家を作り始めるとお金が必要ですが、一方で、最終的に借りる銀行は、「完成するまでお金を貸してくれません」一方で、工事が進むごと(土地を買うごと)にお金が必要で、一時的に立て替えてくれる機関を本来は探さなければなりませんが、パナソニックホームズは、その代行を実施しています。
(作る側が立て替えて金利を取る。金の動きはあまりないので、相手方にとっていいシステムですね~)
更に言うと、1000万円単位を数か月のみ借りるので、金利が数万円かかります。
-もともとつなぎ融資の金利について計15万円程度見積もりに先に入れさせていただいておりますが、2種類の考え方があり、どちらにしましょうか。
-違いは?
-一番の違いは、団体信用保険のように、お客様に万が一(不幸)があった場合に、パナソニックホームズが全額払うシステムを付加するかというところになります。
-その分手数料?金利?高くなりますよね?
-はい。しかし、若干ではありますが、しかし通常の金利が安くなります。
-手数料総額でどうなりますか?
店長計算・・・・
-差額はプラス3万円ちょいになります。
-内訳はありますでしょうか。
-まず保証をつけない場合(通常)ですが、12万円で、金利の考え方として、支払いが発生した日から、完成した日までで、金利が発生しています。
まず土地が、4か月で、5万円。着工時が、土地を除いた総額の30%の支払いが必要なので3か月で、5万円、シェルター工事も総額の30%で、2か月なので、2.5万円。完成時の残りの40%は、つなぎ融資から、銀行の融資に切り替わるので、その金利は発生しません。
一方で保証を付けた場合は、保証料が、4.5万円かかりますが、金利の期間は一緒で、金利が安くなり、土地が4.5万円(▲0.5万円)、着工時も4.5万円(▲0.5万円)、シェルター工事が2.5万円となります。
-プラス3万円ちょっとで、万が一が買えるならばそれでおねがいします。
死亡保障みたいなオプション付けました。
金利について2019年時
(月で替わるし、人によって?変わるものなので参考程度&金利交渉は今回していません)
追記です。他銀行(楽天さん、フラット)で、2%超(中くらい)プラス手数料10万円前後。
パナソニックホームズ 1.5%。手数料は入っていない感じ(詳細不明)。
今回お願いした死亡保障みたいなやつは、金利1.3%に下がりで、保証料が、2円/1万円/月。
イメージ(金利なので、もう少し複雑だとは思うので参考!):10万円を2カ月繋いだら、10万円×2円÷1万円×2カ月=40円 ・・・通常は数千万円×数か月なので、地味に高いですが。万一を考えると・・。
ここから、ようやく、設計開始です。
-では設計にあたり、、、建築申請をするにあたり、前回お話した、仕様(耐震等級・断熱など)をもとに、建築確認申請を行っていきます。そのために今回は、土地に対する家の位置、家の高さ、窓の仕様と位置、、エアコンの位置、外壁、玄関を決めていきます。色などは、今後の変更は可能ですが、仕様部分(熱エネルギーのロスに聞くところ、例えば窓の広さ、断熱仕様など)を決めていきます。
-まず、土地の中での家の位置関係ですが、少し西側に寄せていますが、よろしいでしょうか。
-はい。
-計画建物の設計高さ(GL)ですが、+200㎜で行きます。
土地屋で契約時に念を押されたので、ここで残念ながら確定です。
-室内からになりますが、今回は、窓の位置と、仕様の決定になります。
先日お渡しした、イメージ図は作られましたか?
-なんとなく。
紙のサイズがA2で、今回の配置図(リビング、トイレ、風呂などが既に書かれた)にシールをもらいそのシールが、TVだったり、棚だったり、机だったりと縮尺がそろっているので、部屋のここらへんに置くなどのイメージを作る用紙になります。
-実はこれってあまり作ってくる人いないんですよね~
-確かに面倒だけと、これを作らないと、コンセントの位置とか、照明の位置とか決まらないですよね?
-そうなんですよ。 だから今回作ってくれているので、設計しやすくなります。
注文住宅でここをやらない人がいるとはある意味すごいですね。。好きな配置にできるチャンスを自ら潰していることになりますので。。
-まず窓からいきますが、
今回のベースが、「LOW-E複層アルゴンガス入りの高断熱仕様」となっています。
窓につけるシャッターについてですが、今回の仕様は、2Pサイズのリビングと和室のみつけて、他の0.5Pの窓には付けない方向で行きます。0.5Pだと、人が入れない巾となっていますので、結果防犯にもなり得ます。
次に0.5Pの窓の向きですが、片側開き窓で、どちら向きがいいなどありますか?
-風を入れたいので、ある程度の指定があります。
-今回はこちらとなっていますが。
-反対側にできますか?
すると店長がいきなり
-このままの向きにしたいですね。
-なぜですか?
-実は私がベースを依頼した窓の向きには理由があり、外からできる限り中が見えない仕様を提案しています。

-言われてみればそうですね!ならその向きでお願いします。
窓はほぼ決まってしまいました。
-窓の追加や、サイズアップなど要望有りますか?
-これでいいと思います。
-あと、リビングのTVを置く場所の上側に小さな窓がありますが、必要ですか?
-んーあまり必要な感じはしないのですが・・。
また店長
-これも私の提案となり、私の家にはこれを入れていまして、入れるだけで、結構部屋が明るくなります。また、上側の幅広なので、入りにくい構造ですので、不具合無ければ是非。

-ならそれで。
店長結構の提案は的を得ているので、少しづつ信用UPですね。
-つぎにエアコンの配置の向きですが、
今回何台パナソニックホームズで設定しますか?
-2台です。
-どこに配置しますか?
-リビングと、2Fの主寝室になります。
-ほかにもエアコンをつける予定はありますか?
-1台はいまのアパートからの持ち込みで、他は将来必要になったら買おうかと思います。
-イメージはありますか?
-こうしようと思います。だって、部屋の中の風の中の流れ的にいいですよね?
-問題ないですね。
設計士のOKもらえました。
-室外機の位置など希望有りますか?
-外に配線が走るとみっともないので、外壁と部屋壁の中に通してもらえませんか?
ちょっと焦ってました。
-パナソニックホームズは、その対応はできないです。
外壁~断熱材~内壁なので、空間を作ってしまうと、断熱性が落ちてしまいますので。
-であればできる限り、角に近づけるようにしてほしいです。
-こんなイメージでしょうか?
-それでお願いします。
次に2Fになります。
1Fと勝手は同じです。=窓の仕様は決まっていて、向きとサイズの確認です。
-ただ、2Fはシャッターはつけていない仕様で、必要であれば、オプションになりますがいかがでしょうか。
-無しにしておきます。
こちらの地域は、必須ではないとのことでしたので。ただ台風などの強風時にモノが飛んでくる可能性もあったのですが、東西は、家が建っているので、南側からの直撃のみを心配することになるのですが、そのリスクよりもシャッターをつけると、手動でも+10万円らしいので、やめておきました。(窓交換しても値段あまり変わらなかったので)
それ以外は同じだったので割愛です。
-次に24hr換気の出口の場所についてです。
PEPAフィルターを用い24hr換気を第一種換気システムにて実施してくれるのですがその出口(風の出るところ)を決めることになります。
-和室は窓側の中央になっていますが。
-それで
-リビング・キッチンは、中央付近の壁側に持ってきます。
-それで。
2Fになりますが、今回は、最初は4LDKで、最終系として5LDKにできるようにしていますが、子供部屋を最初は壁無しにして、将来的に棚を置くことで2部屋にするやつです(もともと13畳を6.5畳づつに間地切れる仕様です)
-今回間仕切り仕様なので、その部分には2か所設置します。
-それで。
-次に床についてですが。
床の色を決めていきます。
-次に扉ですが。
扉の形を決めていき、色を決めていきます。更には取っ手の形と色まで。。ここについては、いろいろありすぎて、最初に店長から提案されていたものでほぼほぼ進行です。
こだわりとして持ったのは、和室の扉で、普通は2枚のふすまが片側に収納できるようになっていますが、2枚のふすまが壁に収納できるようにして、通常の1枚分ではなく、2枚分の開放をできるようにしています。
-次に階段です。
床の色と、手すりの色と形を決めていきます。
-火災報知器についてですが。
各部屋に必要な分だけ付けました。ただ、法律上不要なものは無くしました。(煙探知機と熱探知機とあり、部屋ごとに最低限必要なものが決まっている)
-給湯器、パワーユニットの置き場所についてですが。
元々東側についていましたが、今回東側の通路を広めにとっているので、北側に移動させました。
-部屋の中の収納の扉についてですが。
上から吊るすタイプと従来の下側にレールが来るタイプがあり、吊るすほうにしました。掃除がしやすいので。
-収納繋がりですが、脱衣所にランドリーラックをつけてください。
目的は、市販品だと、フィット感が微妙で、ここで、多少高くてもつけておくことで、なかなか壊れにくいものなので付けることにしました。
あと、2Fのトイレについてですが、
現状1畳分が確保されていますが、30㎝程度狭めて、子供部屋側に簡単な収納をつけました。30㎝なので、何か置けるというわけではありませんが、本くらいはおけるイメージです。
-あとは、外側(外観)になりまして、
屋根の瓦の仕様、屋根の雨受けのところや、タイル、バルコニーの床の色、エアコンの出口から、室外機を置けるようなイメージ。
という感じで、流れ作業チックに各場所での仕様の確認を永遠と繰り返していき、本日分は終了しました。
決めることが多すぎて非常に疲れました。5hr以上打ち合わせでしょうか。
分かった事:
・契約後の家が出来るまで5か月
・パナソニックホームズはつなぎ融資有り。
・金利は他銀行より現在は安かった。
・つなぎの金利は見積もりに入り済み(数万円以内の誤差)
・死亡保障もつなぎ融資で付けることが出来る+3万円。
・家具の配置用のキットをくれるので、先に配置をしたほうがよい。それに合わせた設計になる。
・窓の開き方は部屋の中を見せないようにする工夫有り。
・エアコン配管を壁内に入れることは不可能。(積水ハウス、ヘーベルハウスで建てた同僚は可能と言ってましたが・・)
・和室は、2枚開くこともできる仕様あり。
・部屋内の扉は、レール式か吊るす式か選べる
・トイレの面積を少し削って別の部屋の収納を追加した。
・昼飯として、仕出し弁当がついてました。
↓よかったらお願いいたしします・・ランキング参加中です↓
↑よかったらお願いいたしします・・・ランキング参加中です↑