~詳細設計2nd打ち合わせ内容~ 2/2 収納棚・トイレ備品・和室の仕様決めなど パナソニックホームズ(パナホーム/旧)
- 2019/06/16
- 21:27
2回目の打ち合わせの続きになります。
-それでは、次仕様を決めていきます。
今回は、収納棚と、トイレの備品と、キッチンの幅と、ウォークインクローゼットの中の配置関係と、和室の仕様決め、お風呂キッチンなどの仕様確認になります。
-まず初めに収納棚から、進めていきます。
まず、玄関横の、SICですが、可動棚3段を1畳のスペースの中に、2か所設置します。
可動棚とは、3枚の板を一定の間隔であれば、好きな高さに配置することが出来る仕様です(カラーボックスの高いVERでしょうか)。SICは靴を脱がずに、そのままは入れるので、実際の使い方としては、ゴルフバックや、釣り道具、野球のバットなどを土場置きして、下側に空間を持たせて、上側に、ヘルメットや、車のウォッシャー液や、バケツなどの小物を置くのに向いていると思いますよ。と、
過去の些細な話題から、うまく結びつけてくるなー
という印象を持ちました。
ゴルフは趣味ではありませんが、その他がうちの家族の趣味なので。 さすが女性設計士?些細なところにも気を使ってくれていることが分かります。
-次に玄関ですが、今回は、靴棚は無い仕様ですがいいですか?
-え?
パンプレットにはたくさんの靴棚を見せてもらったので、てっきりあるものかと。。
-その代わりに、玄関ホールにSICと同じ可動棚を入れています。こちらは靴を脱がなければなりませんが、ここに靴の収納は可能です。
そこは土場から微妙に距離があるので、実際は物置になりそうです。。
-もし下駄箱をつけるとなると、、?
-プラス10万円以上になりまして、あと、玄関もせまくなってしまいますが、、。
今は玄関(土場とホール)で、2.5畳くらいですが、0.75-1.0畳くらいが削られるようです。
=玄関に靴棚があって、広めな状況だと玄関は結構広くとって要るっぽいですね。。
縦型の安い小型の靴置き場を後で買うことを勝手に思いついたので、正規品の靴棚は無しにしました。
-次にLD(リビング・ダイニング)についてですが、
2か所に収納として、可動棚3段と、壁から板を突き出した、机をつけています。
可動棚3段は省略
-突き出し板ですが、ここは、多目的用途になりますが、子供の宿題が近くで見れる、ランドセルを置ける、あとは、パソコンを使われるのであれば、その場で。幅・奥行・高さを設定しました(900-450-700H)。
-次にキッチンの幅になります。
-1人が調理していて、後ろに人が通れるようにしておきたいです。あと、幅が広すぎるのも、LDが狭くなるし、キッチン動線が長くなるので、適正値で!
-その条件だと、1100mmが結構一般的ですね。
-ならそれで。
話を聞いていると、900㎜、1000㎜、1100㎜、1200㎜くらいがあり、ある程度の目的をもって振り分けているようです。
-次に、キッチンのパントリー(洋収納)になります。
-3段設定になりますが。
-通常の棚は下側に長いものを置くので、3段で良かったですが、キッチンに高さの高いものは置かないので、棚を増やしたいですね。
-では5段でどうでしょうか。
-それでお願いします。
通常は、そこにごみ箱などを置くようなのですが、うちは、ラクシーナ(カップボード)のほうにゴミ箱スペースを作ったので、不要としています。

-次に和室になります。
-畳の色は?
-カラーバリエーションがあるのですか?
-はい。今回は、イ草ではなく、紙をベースにした高耐久性の畳となっていますので、色が選べます。
結構ありましたよ。
-畳っぽい感じを出したいので、緑でお願いします。
高確率で、緑らしいです。 あとは、琉球っぽい感じが人気あるようです。
話は脱線してしまいますが、前回の1st打ち合わせでは、話をしていませんでしたが、今回の和室の仕様は、「床の間」を無くして、その分、和室を少しでも広くしています。(4.5畳→6畳くらいに拡大)床の間は立派なものを置く家庭であれば、有っても良いですが、そこを居住空間に考えているので、そうしました。
-押入についてですが、
-床の間を削って物置空間が狭くなったので、ここは可能な限り確保したいです。
ここも、改善しているのですが、「階段下」のスペースを使って押入を作っています。
-もう少し広く、押入を確保したいですね。
階段+2段分を広げました。
-この部分に蓄電池を置く設計になっていますが、
-押入内の反対側においてもらえませんか? 低い側は押入としても用途が少ないので、そこに蓄電池を置けば、空間効率UPなので。

-次に収納繋がりで、2Fに行きます。
-主寝室と、子供部屋①の洋収納の割合を変えたいです。主寝室は、WIC(ウォークインクローゼット)があるので、洋収納を少し狭くして、子供部屋①の洋収納を確保したいですね。
次に子供部屋②③についてですが、こちらは、基本収納が無いのですが、将来に、移動棚をつける予定です。
-移動棚っていくらくらいするのですか?
-約20万円/1台になります。
2個必要なので、買えば+40万円になり、将来必要経費になる感じでしょうか。また、その前提のため、うちの移動棚置き場の「天井」には、「天井下地補強済」です。
-次にWIC(ウォークインクローゼット)ですが、
部屋の中に、一部分で仕切りという名の補強板が必要のようで、配置を考えました。
-奥側に仕切り板をつける感じで。
WICに入った瞬間の視覚的広さを優先しております。

-次に、トイレですが、
現在は手すりをつけていますが、いかがでしょうか。ただ、最近だと、携帯をトイレに持ち込む方が多いようで、手すりだと、置けないので、小さな棚(荷重30㎏程度)もあり、結構好評ですよ。
-手すり→棚でお願いします。
-この棚は、手すり代わりにもなり、手や肘を置いて力をかけても問題ない設計です。ただ、全体重は×です。
-トイレの奥棚の色ですが、、。
木の色っぽいのにしました。
-2Fのトイレについてですが、
-こちらはコストダウンしておくので、シンプルで。
-手洗い場はアラウーノの上から水が出る仕様にしていますので、手洗い場は無しになりますが、タオルをかけるワッカがあり、今回はリング式にしています。三角式もありますが。
-そのままでいいですよ。
特にこだわりもないので、そのままです。
-あと、トイレットペーパー収納ですが、こちらは手すり無し設定になっています。
-そのままでいいですよ。2Fは無しです(あっても金額純増になるので止めておきました)
-確認し忘れていましたが・・。床の板の向きですが。
-入口側から見て水平でお願いします。
勝手な思いですが、戦国~江戸時代の畳の向きになりますが、大事な部屋は、入り口に対して、水平に畳の縁を向けていたようです。理由は、、、垂直方向だと、「槍」に見えて物騒だからとか。10年以上前の京都新選組訪問時の記憶の片隅なので、確証はないですが。 少しでも昔の歴史を入れられたらという昔からの思いを入れたいところです。
-あともう少しですが、外に設置する排水パンですが、位置などありますでしょうか。
-あまり目立たなところがいいです。
-玄関横にスペースがあるので、そこでは?
-良いです。あと、
-あと?
-蛇口は2個ついたやつがいいです。一つはホース固定用、もう一つは手洗い用にしたいので。
-もともとその設定なので問題ないですよ。
-あとは設備仕様の仕様面での確認なります。
ラクシーナ(キッチン)、ラクシーナ(カッポボード)、オフローラ(お風呂)、シーライン(洗面所)、アラウーノ(トイレ)という感じで、何を変更したのか、図面としてと、見積もり内容との確認をしました。
また脱線してしまいますが、オフローラについては、節水浴槽にしています。(正しくは半身浴用)半身浴の出っ張りが結果的に節水になります。 10Lほど節約できるそうです。
かっこよく半身浴したいから~と。実際は節水です。
-これで一通り本日の分は終わりですが、かなり早く終わっていますので、少し追加で確認を。
-ドアホンは、玄関につけますか?それとも、建物外の敷地内につけますか?
-建物外敷地内にします。さすがに玄関まで来られると気持ち悪いので。
-TVとかネットはどうしますか?
-ケーブルテレビで行きます。
以上2回目の打ち合わせになりました。
スポンサーリンク
分かった事
・収納棚は3段にして、下側に長いものを保管する。・和室の畳は紙ベースなので、色が豊富。