~詳細設計 3rd打ち合わせ~ 電気関係(コンセント、照明、スイッチなど)の設計 パナソニックホームズ(パナホーム/旧)
- 2019/06/23
- 00:21
3回目の打ち合わせになります。
今回の主な目的としては、電気関係ということでした。コンセントやスイッチ、テレビの線などでしょうか。
-今回は、電気関係を決めていきますが、まず前提を連絡します。
モノの位置についてですが、
・スイッチ高さについてですが、下から1200㎜
・冷蔵庫用コンセント、下から2000㎜
・エアコン用コンセント、天井から520㎜
・テレビのコンセント、下から250㎜
あと、コンセントの前提は、各部屋3個(6穴)となっています。
=増やせば増額、減らせば減額になります。
ただ、
-ただ(無料)?
-いえ。無料ではありませんが、コンセントは安いので、正直ケチらずに、困らないようにするのが最優先かと思います。
不安全なのはわかているので、頻繁に取り外して掃除をしています消費電力は計算済です)
-そうですよね。うちも賃貸だけにコンセントが少なく、タコ足配線必須。消費電力が少ないので、まだいいとは思いつつも、あるべき姿ではない&見た目が悪い&梅雨の季節に掃除必須(スパーク防止)と良い事は無いので。更には会社の人にも「安いから、付けまくれ!」とのことです。
-さっそくですが、
現状の電気配線図が出てきました。ここを元に確認&仕様変更を繰り返してくようです。
-まず玄関(外)についてですが、ダウンライト1灯で、人センサー付きになります。
-人センサーとは?
-要は、感知式=自動ということになります。現在は1灯ですが、追加しますか?
-これって電球(白熱)ですか?
-LEDです。パナソニックホームズは基本これから提案するものはすべてLEDになります。
さすがパナソニックと提携。脱線してますがね。
-それで。
-次に玄関(中)になりますが、こちらも人センサー付きダウンライト(LED)になりまして、SIC(玄関から土場で行ける収納スペース/前回参照~先回玄関収納~ )ですが、こちらは人センサー無しになります。
-センサーの有無で値段は変わるのですか?
-はい。
-いくらくらいですか?
-実際はちゃんと計算してからですが、ざっくりでいくと、センサー無4000円→センサー有り12000円程度なので、ざっくり3倍程度でしょうか。
-沢山は無理ですね。。あと、これって電球の交換は普通のサラリーマンクラスでも簡単にできますか?
-無理だと思っていただきたいです。もちろん物理的にはできますが、安全を考慮すると・・。
町のパナソニックに頼んだら、部品定価&訳の分からない工賃取られるからあまり期待はしていないですね。
-SICは頻度が低いのでセンサー無しで。追加で、コンセント(2穴)お願います。
1か所を追加しました。
ここに設置した目的は、外からの多目的エリアという位置づけなので、「電動自転車」の充電器置き場を想定しています。
-次にホールですが、こちらもセンサー無しになります。また、コンセントは標準で1か所付いています。
-次にリビング・ダイニングですが、TVの見るところに3連のダウンライト(センサー無し)、TVの上にDLを2連、ダイニングテーブルを置くところに、吊るし式のライトを2つ、窓の近くにダウンライト2か所と、コンセント、多目的テーブルに、ダウンライト1個、コンセント1個 ・・・
細かいので省略です。
-リビングについては、「調光」のダウンライトとなっています。 LGB71050 (14800円)
-調光とは?
-明るさを調整できます。
-そのままで。あと追加で、パソコンのデスクを作るので、そこに、コンセントを追加してください。あと、TV周りは強化したいので、ということで、コンセント+2個(実際穴は4個)追加で。
確実にTV周りは上の写真にもあるように、コンセントが大量に必要なので追加しておきました(TV・レコーダー・HDD・PS4などなど。将来は任天堂スイッチも)
-あとリビングの照明について制御するスイッチ類についてですが、どこかに集約or個別に設定しますか?
-集約で。
というのも、以前ショールームに宿泊したことがあるのですが、一元管理の大事さをその時知りました。
パナソニックホームズが勧めている電気の制御パネルはボタンが4つほどあり、1,2,3,4で、どの電気をつけたり消したり、明るさを半分にしたりという制御を4つのボタンで、パターン作りが出来る仕様です。
(単純に考えて、①全部つける、②TV周りのみつける、③ダイニングテーブルのみつける、④通路のみつけるなど?)
-その仕様がいいのですが。。
-ただそうするとプラス10万円程度かかりますが・・。内訳として、スイッチは7万円、配線関係で3万円になります。
一括管理だと増額のようです。しかも、配線関係用いう、いままで出てこなかったワードが出てきました。
-だったらそのままのスイッチで。他の配線も工事費は必要なのですか?
と質問し、
-ここは特殊配線になるので、オプションですが、通常は、込み価格になります。
-スイッチが結構ありますが、1ボックスに入れるだけ入れられるので、2ボックス程度で行けるはずです。そこに、光量調整のつまみも付けてあるので、1ボックスは無理ですが、そこまでの広がりは無いと思われます。
-次に廊下の照明についてですが、こちらもオートライト&LEDにしております。
-トイレの照明についてですが、こちらもオートライト&LEDにしています。
-キッチンは、スイッチ式ですが、すべてLEDです。
-洗面室も、スイッチ式で、LEDです。
・・・1Fは和室の照明以外はすべてLEDとのことでした。 その和室の照明もシーリングライトをLEDにすればオールLEDになります。(家電屋で購入予定です)
-次に階段ですが・・・。
-足元ライトが標準で付いています。
暗いと足元を照らし、明るくなると消えるセンサーです。(過去見積もり4000円/1個でした)ネットで部品として見ると3000円を切っている感じです。
-2階にいきます。
-各部屋のコンセントを3個→4個に増やしてください。場所は部屋の角で~
あって困らない&安いので追加です。
そして各部屋のTVコンセントの位置確認です。いつTVを入れるかわかりませんが、全ての部屋にTVコンセントを入れております
逆に2階になると、ホール(通路)、WIC(ウォークインクローゼット)、トイレのみ照明はLEDで、スイッチ式(WTC57582)あとは、持ち込みのシーリングライトになります。
-家のどこかに、LANの収納ボックスをつけていただきたいのですが・・。
-2階の中央に棚があるので、その一番上で。
一番使わないところにLANのボックスを収納することにしました。
-あと、停電時の配電についてですが。
-全部に配電できないのですか?
-もちろん出来ますが、そうすると、蓄電池の容量が、5.6kWなので、すぐ電気がなってしまいます。そのため、優先順位をつけたほうが、良いと考えています。
-というと?
-冷蔵庫、テレビ、一部照明、携帯の充電。というところでしょうか。あとそれを集約しようとすると、LDKに集めるのが良いと思っています。
-ならそれで。
今後生きていく中で、どれだけ停電するのかわかりませんが、その時にそこそこ快適に過ごすためのシステムなんだな―と思いましした。
-電話配線はどうしますか?
-使う予定ないので、いらないですよ。
-今は不要かもしれませんが、既に現行プランに入っている&後で増設しようとすると、大規模な工事が必要になるので、せっかくならば付けておいたほうが。
-ならつけておいてください。
-次に外の電気関係になりますが、キッチンにある非常出口用のところにセンサー式の外部照明をつけていますが、必要ですか?
-はい。あと、反対側にもつけたいですね。
お風呂側になります。
-プラス3万円程度ですか?
-いいですよ。 LGWC45001YKというライトを追加しておきました。
普段は確実に人が通らないので、反応したら何かという感じですかね。防犯上のライトになります(太陽光のやすっちいのだとちょっと恥ずかしいので・・)(LEDなので頻繁にもし電気がついたとしてもそんなに電気代はかからない見込み 4.7W仕様)
-最後になりますが、電気プランなどは考えていますか?
-特に考えていませんが、昼間高くて夜安いオール電化プランを適用させようかと思っています。
-そのプランですが、従来で言うアンペア契約がありまして、今は何アンペア契約ですか?
-たしか40Aになります。
-オール電化&部屋数が増えるので、ほぼ確実に容量UPが必要になりまして、従来の50A=10kVA、60A=12kVAと契約単位が、kVAになります。
kVA=ワット(W)と考えると、通常一般宅は100Vで、50Aだと、100V×50A÷1000k換算で、5kVAですが、違うので、ベースが200Vっぽいですね。理由は分かりませんが。
スポンサーリンク