次は地鎮祭になります。
まだ、家の設計がすべて完了していませんが、どんどん進められるところは進行していくようです。
(設計の残りとしては、クロス(壁紙)などです)
正直、地鎮祭は、金がかかるので、やる予定はなかったのですが、店長からちょい前に提案があり、準備費用は、考慮されているとのことでしたので、やることにしました。
(見積もりにないので、どこで上乗せしていたのか。。ここ無くしたらいくら安くしたらいくらかは正直不明です)
地鎮祭とは、、、
お坊さん?神主さん?が来て、土地に安全祈願をしてくれるものです。
地鎮祭をやるとなったことで、店長から、A4の紙を渡されました。
(必要なものリスト)
地鎮祭に向けて必要な情報が書いてある紙になります。
大事なところから
・設営はパナソニックホームズで実施
・神棚などもパナソニックホームズで準備
・神主は、指定が無ければパナソニックホームズで対応
もし指定があれば、事前に連絡してください。
・パナソニックホームズに依頼したときの神主へのお布施は2万円
・買主で準備するものは、野菜・干物など・果物を各2-3種類準備。
・野菜、干物、果物は季節のモノを準備
(春は〇〇と各水準10種類くらい有り)
・塩、コメ、水も〇〇g準備(指定有り)。
・清酒も必要だが、パナソニックホームズから献酒してくれる。
・当日は〇〇時から
・買主の参加人数の連絡(家族だけ?親も呼ぶ??)
こちらで準備するものは、お金と、季節の食べ物(野菜、干物、果物など)、コメ塩だけでできるそうです。(いって3000円程度でしょうか)
ただ、出費という形では、負担が増えるだけなので、費用対効果を見たほうがいい気はします。
(夫婦ともに、神を信じなければ、もちろん不要ですが、どちらかが信じればやっておいたほうがいいものですね。)
こちらで準備するものを準備して、当日を迎えました。
日程も運がよく?大安になっていました。
(もともと指定はできないと言われていたため結果論です)
必要なものをもって現場に行きました。
(2万円はご祝儀袋みたいなものに入れました袋のイメージはネットをご覧ください)
いざ着くと、店長と、見知らぬ人が。
挨拶をすると、現場監督とのことでした。
そして、もうすでに、テントの設営が出来ていました。
思ったよりしっかりたテントになっています。
その中にしっかり神棚があります。
そして早速ですが。と店長がお供え物をくださいと。
その棚に手際よく載せてくれています。
今回うちで準備したものは、野菜として、ニンジン、大根。果物として、バナナ、パイナップル、リンゴ。海のモノと措置絵、スルメイカと昆布にしました。
(スルメイカが一番高い)
そして配置が終わると、待っていたと言わんばかりに遠くから、神主さんが来ました。
簡単に挨拶を済ませ、すぐに開始です。
(神主様はピストン対応でしょうか)
こちらはプラスチックの椅子に座っていて、
〇〇の儀ということで、5種類くらい有って、これも連続で実施していきます。
-〇〇の儀 ・・・・
テントの外から神主さんが挨拶して入ってきて神棚にお祈りを頂き、終わるとテントの外に。そして、また、
-〇〇の儀 ・・・・
・・・をひたすら繰り返していきました。

土地の四つ角に既に、竹が刺さっていて、その角にお酒・塩を撒く感じです
-北東からです。

やり方については、説明があり、礼・撒き方もその場で指示有りです。
南東→南西→北西 と撒いていきます。
最後に、真北から数m南の場所で、その動きは終了です。
すぐに、テント内に戻って、今度は「榊」を神棚に献上です。

元々の人数を伝えていたせいか、子供の分まで、榊を準備してもらっていて、家族分献上しました。
献上の仕方なども詳しく説明してくれました(榊は柄を神棚側とか。)
最後に献杯して、完了しました。
そう終わるとすぐに、神主さんが帰ろうとしていたので、パナソニックホームズから指示有った封筒をお渡ししました。そうして、すぐに車でどこかに行かれました。
(こういっちゃだめだとは思いますが、本当に神主さん?という印象で終わりました。
衣装が、ちょっと色焼けしていたんですよね・・。)
それが終わると、店長から、竹と紙が合体した1mくらいのモノをもらいました。
-今の家の高いところにおいていただき、上棟式の時に持ってきてください。 屋根裏にそれを置きますので。
続いて、現場監督が
-最後に、なりますが、
と、書類を持ってきました。
なわばり時:打合せ記録
という題名で、
・GL高さ
の最終確認と、
日程
・地盤補強:〇月〇日頃
・基礎工事:〇月〇日頃
・上棟工事:〇月〇日
という紙がありサインを求められたので、しました。
「頃」 気になるワードですね~
最後に、この付近の地域特有なのですが、土地を買った際に「自治会長」にもサインをもらう必要があるので、今から行きましょう。という感じで、自治会長のところに行きました。
既に連絡済なのか不明ですが、ピンポンを押すとすぐに出てきて、現場監督が書類を渡すとすぐにサインをしてくれたので、良かった。と思ったらなんと!
新規加入者ガイドという書類を同時に渡され、
-説明します。
説明が始まりました。
まぁ一般的なこと(自治会費〇〇円など)の説明で、ほとんど聞いていませんでしたが、一番最後に、
家完成時には10万円を準備してください。
-は?
公民館を以前立て替えて、その費用負担として、10万円が必要のようです。
「竣工済」にも関わらず。
-完成しているのに払う意味は何ですか?
-今後も皆さん使われるので、既に住んでいる方から徴収済で、平等という観点から依頼しています。
あほか。自治会の失政を新規転入者に負担させるとか笑
と思い、払いますと言わずに、
-なんか引っかかりますね。
と言ってその場を終わらせました。
最終的には払う可能性が高いですが、準備して対応しようかと思います。
(完成したものにお金を払うのは、設備の使用量であって、この発想は異常でしょう)
区役所昔に建てたので、その時の購入費用を払ってください。
↑税金(自治会費)で払うものであって個人に請求するものではない。
そんな感じでパナソニックホームズの地鎮祭が完了しました。
分かった事
・地鎮祭は費用が既に考慮済
・必要なもの、金は指示有るので、準備するだけ
・渡す現金は2万円だった。
・テントの設営と、神棚は設置されている
・やることは説明があるので言われた通りやればOK
・地域によっては自治会で訳の分からない要求有り。
調べる方法ない??
↓よかったらお願いいたしします・・ランキング参加中です↓
↑よかったらお願いいたしします・・・ランキング参加中です↑