~詳細設計 4th打ち合わせ~ クロス関係2/2 パナソニックホームズ(パナホーム/旧)
- 2019/07/20
- 21:54
今回は、クロスの打ち合わせとしてようやく本題になります。
↓前回です
-今回決めていくところですが、クロス・カーテンレール・カーテン・照明の最終確認になります。
-それだけなのですか?
-はい。クロスの仕様決めについて、スムーズに行かれると思われていますか?
-はい。色とか模様を決めていくだけですもんね?
-それが実は、非常に時間がかかるケースも何度もありまして、人によっては、1日で決め切られずに、日を改めて2日にまたがってしまう方もみられるのですよ。種類の多さもさることながら、配置もありまして、床は既に決めてもらっていますが、それを元に天井と、壁の色の配置を決めていきますので、結構時間がかかりますよ。
-そういうもんなんですね~
確かに、一度決めたら、リフォームするまでは、変更が無いのが壁紙なので、後で後悔しないためにも慎重な判断が必要になりそうです。
(よくある若気の至りみたいのは避けたいですね。壁で後悔してリフォーム代もばかにならないので、予定は入れておりません笑)
それなので、クロスも実は、外壁や、屋根並の思い入れが必要になりそうです。
-まず初めに玄関ですが、床はカラメロのタイルになっていますが、壁と天井はどうしていきましょうか。先にワンポイントとして伝えさせていただくと、明るさを同じようにしたければ、色は壁<天井と天井側を明るくしたほうが、同じ色に見えます。というのも、天井に直接明かりが当たりにくく、逆に壁は光が当たるので、天井のクロスの色を明るくしておいたほうが、光をつけた時に同じような明るさになります。
あと、こちらの冊子からクロスを選ぶことで、値段の変化は無いです。
-ん~さっそく悩みますね。。
-ざっくりと、家のコンセプトは、考えられていますか?明るい色、暗めの色、模様を入れるとか、その模様も、星や、タイル調、ぬりかべ調などです。
-ん~どちらかというと、明るめの色がいいですね。しかも模様は、後で後悔しそうなので、結構シンプルがいいです。
逆に設計士に提案です。
以前の1級建築士はかなり的確で主婦目線も入れてくれたアドバイスをいただけましたので~
こちらとしての、明るめな色がいい理由ですが、部屋が明るく見える=気持ちも暗くなりにくい?という視覚的狙いと、あとは、以前のハウジングセンターに行った時の寝室などが暗い色となっていましたが、照明も暗く、なんか寝るためだけの部屋?というところに違和感ありです(暗い部屋がいい人が多いので、そのような配置になっていると思われますが。。)あと、チャレンジングな色・模様にすると、10年はいいと思いますが。30年なんならパナソニックホームズの理想である、60年まで見据えた場合、(当人確実に居ないですが)それでも使える家という平均的な要望有りとしています。
一方で、その選び方のデメリットは、明るめの部屋だと、建売にも見える感じもします。
こちらも建売見学をした時の率直な感想でした。建売は白系の色が多く、明るい印象があるのですが、一方で、安っぽく見えると言われるとそれまで。
そのような考えはありましたので、明るめをメインで行くことを希望しました。
色・模様の選び方ですが、パナソニックホームズでは、サンプリング(実際の多数のシートを集めた冊子)があり、シートの大きさは、はがきくらいで、違う種類が重なって厚さとしては、10㎝分くらいあり、そこから選んでいく感じです。(パット見た感じ、1㎝で15種類くらい=150種類くらいがある感じ?)
しかし、暮らしと住まいの情報館で打ち合わせをしていますが、机を挟んで、設計士の後ろに棚があり、その中にいろいろな種類の冊子があり、最初のグレードにより使う冊子が変わりそれにより選べる種類が変わるっぽいです。
というのも、昼飯の際に、設計士不在の際に、そのらへんをのぞき見したら、同じような冊子(サンプリング品)がたくさんありました。パット見ただけでも、クロスだけで、プラス3種類の冊子有りです。高級そうな冊子は、サンプリングの大きさが、はがきサイズではなく、A4サイズくらい大きい冊子でした。(厚さは同じくらいです)
話は脱線してしまいましたが、そこから、進めていきます。
玄関は、
透湿クロス(MSM23451)、天井は、MSM24340という共に白で、うっすら縞模様が違う感じです。
次に、玄関横の者置き場ですが、こちらも同じ床のタイルですので、同じ壁と天井にしました。
次にLDKも同じ色にしました。
1Fの半分以上が同じ色になってしまいましたが、できる限り同じ色のほうが統一性がとれているという考えです。
枝番を選定した理由ですが、設計士さんのアドバイスで、色は天井のほうが微妙に明るめに指定します。模様はわずかに凸凹がある感じです。(現物は家が完成したらお伝えできたらと思います)
次に和室ですが、
畳は緑色(素材は紙ですが、、)となっていてそれに合わせる配色になります。
壁は、灰色っぽい、粒々が入ったもの(MSM22360)天井は、思い切って編み込んだ繊維にしました。(MSM23496)色は、土色っぽいやつになります。
ここに夫は住みます。選ぶのに、結構時間がかかりました。
もし、ここにお金をかける場合(追加料金)は、ここを塗り壁にしたり、エコカラットにする感じでしょうか。(以前エコカラットは10-20万円/部屋の1面と言われました)
次に、洗面室になりました。
ここは、床と壁と天井になります。床は防水&クッション性のある、サンゲツのHM5002にしました。明るいタイル調のマットです。
次に壁ですが、こちらもサンゲツのRE8004にしました。こちらは、最近発売されたとのことです(星がちりばめられたやつです)
次に1Fのトイレです。
-トイレは、多少思いっきりチャレンジしてもうまくいくところです。トイレという空間を別の空間と考えて、他部屋とイメージを変えるのをお勧めします。そのため、ここら辺はどうでしょうか。
冊子の後半で、結構パンチの効いた種類が多い側になります。
あと、トイレは、通常の部屋は、あって2色、できれば1色に統一したほうがパットまとまりますが、トイレは、2-3種類あってもOKな空間になります。
さすが、普段からインテリアをやっているだけあって、その後写真を出してくれました。
-他のお客様であったところですが。
結構な現物があり、
-通常の部屋はあって2色がですが、こちらは、3色や4色の部屋になります。
正直な個人的な感想は、
-落ち着かないですね。
-実際にやられているお客様がいるので、何とも言えないですが、2種類のほうがご理解いただけたでしょう。
悟ってくれオーラを感じました。決して否定はしていませんでしたよ。
-しかしトイレは多少いじっても問題ないです。と、
トイレの写真もありましたが、こちらはあまり気にならないですね。
そのため、サンゲツのRE7936というド派手な色にしました。あとは、タイル調の灰色のシートを選定しております。
2Fの子供部屋は、
白系で統一。主寝室は1面のみサンゲツのRE-7350にしました。結構黒い青なので、ここもチャレンジです。ただ、2色ルールを守ってのチャレンジです(残り3面の壁と、天井はほぼ同じ色合いです)
2Fのトイレは、あまりチャレンジングなことはしませんでした。ただ、スヌーピーの色調にしています。
というのも、だれか他人が来ることは無いので、まぁ長く使えることを想定しています。
-かなり早く進んでいますね。一度ここで、昼休憩にしましょうか。
トイレと和室には結構時間がかかりましたが、その他は似たような色にこだわっていたので、進行が速いです。
昼飯は今回も仕出し弁当でした。普通においしかったです。(天ぷら、煮物などなど)
-昼からは、カーテン&カーテンレールと、電気の仕様確認です。
まずカーテンですが、現在の仕様は、2Fの子供部屋以外の各部屋にサンゲツのカーテンが付いた仕様となっていますが。
-カーテンは、こちらで準備するので、基本無しで。ただ、
-ただ、?
-和室は、カーテンを入れたいと思います。既に提案を受けているやつがいいです。
-それではその仕様を決めていきましょうか。今回提案したのはプリーツスクリーンというもので、波なみのシェードが2種類1セットで、無し(全開)、明るい色全開、暗い色全開その間と選べる仕様になっています。
しかも上下で割合を変えていくので、上側に明るい側を持ってくるか、暗い側を持ってくるかも選ぶことが出来ます。希望などありますか?
-ん~イメージがなかなか湧かないですね。。
-ロビーにサンプルがあるのでそこで説明させていただきます。
ニチベイ製のプリーツスクリーンですが、洒落ていたので、ひとめぼれでした。ただ、元の見積もりは約7万円もかかっていたのですよね・・。(畳1枚分くらいの窓でです。)・・・高い。
引用:ニチベイ公式HPより
そこで、現物の説明をしてくれましたが、結果的に、上側を明るく、下側を暗くする仕様にしました。理由は上からの光が入りやすいから?と勝手に解釈しました。
あとは、カーテンで一番大事な遮光性です。
-これって遮光性高いですか?というのも、夫の仕事上夜勤もあり、昼間に完全に暗くしたい思惑有りです。
-今現在は、暗い側のシェードの遮光性は2級遮光となっています。
-ということはOKですか?
-2級だと、漏れがあるので、1級遮光に上げないとだめですね。 ここはコストUPしてしまいますが。。
-中途半端に明るいくらいであれば、意味ないので、1級遮光でお願いします。
-しかも、1級遮光にすると、色のバリエーションが減ってしまいますが、。
-やむなしです。
遮光率の定義はネットを参照ください
(キーワード:遮光率 カーテン → カーテン王国楽天市場)
カーテン王国に書いてある資料は、遮光率の記載はもちろん、実際に光を当てた時にどれくらい透過するなどの具体的な結果がたくさん書いてあり、わかりやすいです。
通常であれば、多少遮光率が低く(光漏れ)があっても何も支障はないとおもいますが、昼間に寝るという非定常作業をするためには、相当暗くないと寝れないです。(もちろん、3-5hr程度であれば、簡単に寝れますが6hrを超えるのは不可能/今までの経験則)
-次に他の部屋のカーテンになります。
-標準はどうなっていましたっけ?
-リビングは、ロールカーテンと通常のカーテン(サンゲツ)、2Fは、カーテンをカーテンレールのみとなっています。
-ロールカーテン(スクリーン)はどのような仕様になっていますか?
-こちらにサンプルがありますが、こちらでよろしいですか?
引用:サンゲツのロールスクリーンイメージ
-引っ張られて子供に壊されそうな気もしますが、とりあえずそのままで。
-次に色ですが、どうしましょうか?
-壁紙が明るめなので、同じような色がいいですね~
-それでは、クリーム色にしましょうか。
-それで。 RS-7129という色になりました。
-次に、2Fになりますが。カーテンレールのみが標準になっていますが、カーテンなどいかがしましょうか?
-正直高いので、通販や、ニトリで買うので、無しのままでいいですよ。
-了解です。それでは、カーテンレールの、仕様を決めていきます。
ファインティアダブルと、ビバーチェダブル付きにしました。
-それでは、カーテンとクロスは終わりになります。
前回の電気関係の再確認になります。
部屋の図面にどんな仕様の電気があるのかが書かれています。
ざっくりですが、リビングは、シンクロ色調LED照明で、LGB71050LU1(定価14800円+税)、LGB73521LB1(定価4300円+税)の通常LED照明、ダイニングは、LGB76311LE1(定価5500円+税)、キッチンと廊下は、LGB73521LE1(定価3300円+税)それらを制御するのは、スイッチで、WTC57582W(定価8500円+税)が何個も付く感じです。
2Fの各部屋と、1Fの和室はこちらで買って搬入する感じです。1Fの和室には、スピーカー付きLED照明を考えております。
そんな感じで、設計打ち合わせは完了しました。
スポンサーリンク
得たこと:
・クロスの色明るさは、天井側>壁と、天井側を明るくしたほうが良い。それで同じ色に見えるらしい。
・サンプルは何冊子もあって、締結したグレードを元に提案されている。そこで、アップグレードの話はしなかったです。
・トイレの壁紙は多少冒険しても良いらしい。部屋は2色までのほうがバランスが良いらしい。
・プリーツスクリーンって個人的には好きですよ。高いけど。
・遮光率は生活スタイルに合わせて、多少金額UPしても絶対やったほうがいい。個人的に。
・ブログを書くにあたり、カーテンについて、ネットで、プリーツスクリーン・ロールスクリーンを調べていますが、値段が普通に安いですね。パナソニックホームズだといくら取られるんだか。。現金に余裕があれば、確実に自分で買ったほうが、安く種類の多いものから選べるメリット有りますね。。今更ですが・・。
↓よかったらお願いいたしします・・ランキング参加中です↓
↑よかったらお願いいたしします・・・ランキング参加中です↑