~固定資産税請求きた~ システムが良くわからず、パナソニックホームズに聞く。
- 2019/07/22
- 10:30
今回は、固定資産税についてです。
固定資産税の請求が来たのは、結構前になってしまいますが、すいません、、。
記載が追いついていなくて。。限られた時間の中で、ブログを書いていこうとすると、皆さんが一番知りたいであろう、設計関係(実際のやりとり含めて)であると思っていますので、そちらを優先的に書くようにしていますので、こういう雑費系は後回しになってしまいます。
(さらに言い訳をすると、短時間が空いた時はこういう中身を書いております、通常のブログだと、正直この程度でも、見直しなどを入れると、TOTAL6hr/1件近く、かかっていまいまして、、。
記憶をもとに構成考えているとそれくらいかかってしまいます。。しかし、こういう内容は、これくらいで3hr/1件程度でしょうか)8月に夏休みを元に、挽回かけていきます。
以前土地屋と、パナソニックホームズの店長との話の中で、固定資産税については、あと数日なので、今回は土地屋で固定資産税を負担する。
という、中身を聞いていまして、実際に土地屋と、契約をしていた中で、固定資産税の負担はありませんでした。
しかし、先日突然土地屋から封筒が届き、、
「固定資産税を振り込んでください」
という内容です。
-は?
そこには、請求金額と、振込先(土地屋の口座)、さらに、固定資産課税台帳登録事項証明書(評価証明書)というもののコピーと振り込み期限がありました。
なんと自分勝手な。と思い、正直スルーしようかと思いましたが、相手が土地屋だけになにが起こるかわからないので、そんなときのパナソニックホームズの店長にTELです。
-いまいいでしょうか?
-いいですよ~
-土地屋から、固定資産税の請求が来たのですが、、、。
-そういうことですね。
-前回土地屋が負担するといいましたよね?
-はい。
-だったらいいですよね?
-いいえ。これは払わないとだめですね、、。
-はい?
-固定資産税はちょっと複雑ではありますが、前回の内容は、19年3月までの固定資産税は土地屋が負担するということになっていました。しかし、固定資産税は毎年請求があるもので、4月を過ぎたので、19年4月から、20年3月の固定資産税を負担しなければなりません。
-8万円もですか?
-そう書かれていると、その金額になります。
-固定資産税ってそんなにかかるのですか?
-多分かかると思われます。といいますのも、固定資産税額の決定が、今回だと、19年1月1日の時の状態となっています。その時は、更地となっていますので、その時の評価額が、19年4月1日に土地屋に請求がきて、今回だと8万円の請求が来たものと思われます。しかし、今後は減るので安心してください。
-質問はいろいろありますが、まず、土地屋に書類が来たについてですが、なぜですか?
-土地の売買契約はもちろん済んでいますが、人名移転の書類がまだ完了していないので、土地屋についています。
-今後は固定資産税が減るということは?
-まず土地についてですが、思われた通りで、正直固定資産税は非常に高いです。しかし、来年は、家が完成していますので、そうなると、固定資産税が減税されることになっていて、その内容は、土地の広さ200m2(約60坪)までは、その評価額が、1/6になることとなっています。今回は関係ありませんが、200m2(約60坪)を超えても、家があれば、超えた分が、1/3減税対象になります。そういう優遇があるため、今回の19年1月1日当時は、更地ですので、固定資産税は土地評価額に対しての100%の請求が来ました。
あと、その8万円の内訳ですが、先ほどはまとめて固定資産税と言ってしまいましたが、固定資産税・都市計画税が合わせたものになります。内訳としては、固定資産税が評価額の1.4%、都市計画税が評価額の0.3%程度となっていて、合わせて1.7%が今回来ていると思われます。
それが今回は、満額払わなければならないようです。
一方で、不満点も。
売買金額約1000万円にたいして、固定資産税評価額(課税標準の土地)が約7割程度の評価になっていました。
以前も上げたかもしれませんが、土地屋はサクッと300万円利益をあげたかんじでしょうか。(というか、土地を地主から買うときは、その値段をベースに、そこから値下げして買うと言うだろうから、勝手に600万円/地主→売主/1000万円=土地屋+400万円と妄想しております) だったら、もっと値下げしろよと思いつつも。
そこで電話の店長
-来年には、家の固定資産税も合わせてきますが、
-は?
こちらの頭の中では、土地が査定700万円で、税金が計8万円/年、それに建物が、3500万円だったとして、35万円、あわせて40万円/年越え?
-今回は長期優良住宅としての減税が適用されますので、建物については、5年間については、1/2安くなります。しかも建物の固定資産も土地と同じで、購入金額の100%が査定額としてかかることはないです。
-なぜですか?
店長一瞬無言のあと、話します。
-建物の評価額は、お役所が決めますので。。
店長!一瞬待った地点で分かるではないですか! 購入金額>>査定額 =パナソニックホームズの利益。
-それっていくらくらいになるのですかね?
-何とも言えないですが、最初の5年は、12-15万円/年程度ではないでしょうか?
=月1万円以上が固定資産税のためだけに、消えていく。支払額として考えると、「ローン」にプラスされるようですね。
以前買う前に話があった、家のメンテナンス代として、1万円以上の貯蓄が必要なものの、パナソニックホームズであれば、0.1万円程度で済みます。と言っていましたが、その差額が固定資産に消える感じです。
-6年目以降は住宅の半額免税がなくなると、どうなるんですか?
-建物の固定資産税は、3年ごとに見直しが入っていて、査定額が低くなっていきますので、1-5年目の2倍ということはないです。
-だから、 単刀直入にいうといくらですか?
-そこまでは把握しきれていないです・・。
ここでの不信感増は、彼らが家を売るときは、知らん顔している部分が多々あり、そこが結果的に結構ボディーブローのように家計を圧迫する項目があるということが分かったところでしょうか。以前ブログにも書いていますが、最初に聞いておかなければならないところでした。 ・・・都合の悪いところは聞かれない限り言わないのがハウスメーカー。もし当初に聞けば教えてくれたかも?月1万円以上の固定資産税を払うことも。 (さすがに20年、30年経ったら償却の見方からそんなに高いことはないと思いますが、鉄骨(軽量)でも35年でも償却は終わらないらしいので、結構きついかもしれないです)
と考えても、実際に、パナソニックホームズに、固定資産や、役所の話を持ち込むのもお門違いの気もするのですね。でも、販売価格と査定価格の妥当性は会社として把握していないと、不信感が生まれてきますよね~さらに、所得税が10年間減税だったり、太陽光で、プラスになるなど、都合のいいことは勝手に言ってきているので、やはり都合の悪いことは聞かれないと言わない。で間違えはないですね。
会社の人に固定資産税を聞いたら、4年目以降はやはり、15万程度のようです(ダイワハウス、積水ハウスで、共に同じような延べ床面積) うちの会社の人は、長期優良住宅ではないと思われますので、4年目以降の金額のようです。
そんなやりとりがあり、一応納得したうえで、土地の固定資産税を払うことにしました。家の固定資産税がいくらくるかは来年のお楽しみですね。(恐怖ですが笑)
スポンサーリンク
得たこと:
・固定資産税は、家が建たないと高額の要求有り
・時期によっては、一度払わなくてよい印象を持つが、うまいからくりあり。
・建物の査定額は、お役所がきめてからのお楽しみ。=どれだけパナソニックホームズが利益を得ているかが見える。
・長期優良住宅申請をしていれば、「建物」の固定資産税は3年→5年は1/2になる(土地は最初に優遇されていて、それによるメリットはなし)
・営業には先に聞いておかないと確実に教えてくれない。だけど、そんなこと契約前に分かるわけないので、かかる費用をすべて上げてください。入れ忘れていたら振替します。くらいの強気が必要かも。逆にいうと、それらもあるので、年収に対する家賃の割合という設定があるかもしれません。
↓よかったらお願いいたしします・・ランキング参加中です↓
↑よかったらお願いいたしします・・・ランキング参加中です↑