~工事~ 基礎工事になります。結構重要なことを聞いてしまう、、、 パナソニックホームズ(パナホーム)
- 2019/08/07
- 20:36
今回は基礎工事になります。
基礎工事とは、土地にコンクリートを打ってその上に家を乗せる結構大事なイベントです。
しかし、この基礎工事に至るまでに、
なんと!!
10日近く進展なし。
(最近ようやく頻繁にブログにUPできるようになったので、日にちの出展ペースに矛盾が出ています)
10日もです。
しかも・・・何も進展なし。
比較的近いので、2日に一度は見に行くようにしていましたが、何も無し笑
パナソニックホームズ(旧パナホーム)はここまで仕事が遅いのかと。
それは、一流とはよべないですよね。。だって、隣の積水ハウスはすでに上棟式(棟上げ)まで完了しています。
そうしてようやく進展が見られました。
夜なので見にくいですが、土が端に寄せられています。掘って終わりでしょうか。
あと手前にゴムシートが敷かれていました。
その2日後。
なんか溝が掘られていて、溝の両端は鉄板の板有りです。また、その鉄板を鉄筋が抑えて内側に倒れるのを防止しています。更には、一部分に鉄の受けのようなものが置いてあり、その根元はコンクリートが気持ち塗ってありました。
↑全体
↑鉄枠の詳細
隣の柵は気にしないでください。
ここからようやく始まるのかと!
丁度このタイミングで、パナソニックホームズ(パナホーム)の営業さんより開始連絡有り。
一瞬動きましたが、そこから、なんとまた、1週間ほぼ動きなし笑
また早朝に行くと、進展は見られました。基礎と思われる鉄枠が拡大されていました。ハウスメーカーによっては、木枠が多いと思いますが、パナソニックホームズ(パナホーム)は、鉄枠で、作成していて、鉄枠もボルト固定を所々していました。
↑全体の状態
↑基礎鉄枠のアップ
その鉄枠の内側を見ると、鉄筋がしっかりあります。横鉄筋の留め方は針金で止めて、縦側は溶接をしていました。溶接の留め方としてはとりあえず留めているような印象を受ける溶接の仕方でした。(地盤補強の溶接とはわけが違うレベルです)
↑上から見た鉄筋の固定
黒色はメッキ(被膜などのコート)などしている感じ?
針金止めは心もとない。
そうして撮影していると、現場の方が来ました。朝7時ころです。
-今日コンクリ打ちますので~
知らなかった~今日打つとは。。
また、コンクリートを基礎に打つ専用の重機が来て、それを見ていると若いお兄さんが、作業をしていました。
そのホースの塊みたいな重機の後部側にタンクに溶液を入れていました。それを私がまじまじ見ていると・・・
-これを重機内のホースに通しておかないと、途中で固まってしまうのですよ~
凝固防止剤という感じでしょうか。
それも、結構時間をかけて、やられていました。ホースが長いからなんですかね~?
次に、コンクリートの袋を入れていました。これも、
-次にこの細かいコンクリを通さないと途中で詰まりまして~。
お兄さんとしばらく雑談です。雑談なので、省略しますが、超重要なところのみ記載しておきます。
-今日晴れて良かったですね~
-天気悪いと何かあるのですか??
-雨降ったら最悪ですよ~
-そりゃ服が濡れたりしますもんね??
-違いますよ~
-ん??
-雨の日に超重要な基礎を打つのはありえないですからね~
-ん??ハウスメーカーの人は問題ないって言っていましたが??
-そりゃ言いますよ~。問題はないかもしれないですが、自分の家の基礎の日が雨だったら絶対いやで、何とかして別の日にしますね~ たぶんハウスメーカの人も同じ状況に自分がなったら、やらないと思いますよ~
-そうなんですか~どんな不具合が起きる可能性があるのですか?
-もちろん可能性ですが、コンクリって、コンクリ屋が最適な水の割合でコンクリートミキサー車に入れて、それを持ってくる。雨が降っていると、水が増えるから、コンクリの最適な条件ではなくなるんですよね~。
-ほかにもなんかプロの目から見て気になることありますか??
-あとは今日は良いコンディションですが、コンクリを作ってから30分以内に現場に到着し作業開始。遅くても60分以内には打ちたいですね。コンクリも生き物なので、時間がたつとなんかあるみたいです~ただ、今回は10分無いので全然いいですよ~。
この人結構やばいこと言ってる??と思いながらも、リアルな話が聞けたので良かったです。
雨の日は理由をつけてでも拒否したほうがいいですね~最悪追加料金払ってでも!(いくらかは知りませんが・・)しかもネガの詳細がわからないので、運悪く当たりそうな人は、もっと調べたほうがいい感じがします。
そうしているうちにコンクリートミキサー車が現場に来ました。そうすると手際よくミキサー車と重機を繋いで供給完了です。そうすると、若いお兄さんから、ボスっぽい人にホースが渡されそこから作業開始です。
コンクリートミキサー車から重機に移しているときにさらにお兄さんと雑談です。
-コンクリって種類があるんですかね~?
-もちろんありますよ~
-今回のコンクリってプロの目から見てどうです?
-良いと思いますよ~
-どこらへんが??
-石が少ないし、大きな石も無いのでいいと思いますよ~
-わかるんですか??
-そういう石の割合が多いときって最悪重機に詰まるんですよ~以前都会のビル建設時のコンクリを打つときに大きな石が詰まってしまいまして。。それを除去するのに近場に設備を解体する場所がないから少し離れた場所で、重機を解体しましたわ~
このお兄さん、簡単にいうけど結構激しいことを・・・
多分お兄さんの言いたいことは、狭い土地で石が詰まると解体作業が大変だ。ということだと思うのですが、こちらの受けとしては、ビルの基礎で微妙なコンクリを使ってる??場所までは分かりませんが、、。都市伝説でしょうかね~??
そんなこんなで、コンクリうちが始まりました。
ホースで鉄枠の中にコンクリを流して、振動する棒を中に押し込んでいる作業をひたすらしていました。その時には4人くらいになっていて、コンクリを入れる親分、振動させる若い兄ちゃんと別会社の人、もう一人別会社の人が均していました。別会社だとは思いますが、かなり連携良かったです。いつも一緒に仕事をしているんですかね?
コンクリを先ほどの基礎全部に入れているのかと思ったらそうではなく、先に下側にはみ出るまでやって終わっていました。最初も1hr程度でしょうか。
↑緑からコンクリを垂れ流していくと、オレンジまで浸透していました。緑は面一まで入れずに中途半端に完了しました。
↑この部分はへらでならしていました。
その作業が終わると、休憩を皆さんしていました。
しかし、結果的には1hr程度の休憩をしていましたよ。 若いお兄さんに意図を聞いてみると、
(結構ボロってくれるので・・)
-コンクリが少し固まるまで待っていたんですよ~
そういって作業が始まると、ボスが先ほどの緑部の上側面一まで、コンクリを注入していきました。これも1hr程度で完了し、午前中には完了しました。そうすると、片付け作業に入り、重機のホースの中をひたすら水を流してきれいにしていました。その時、水が流されていたうちの土地は汚れていきましたが笑
それが終わると、ボス(親分)と若い兄ちゃんはそそくさと帰っていきました。親分とは最初のお茶(コンビニのペットボトル)を渡した時と最後しか言葉を交わさなかったです笑
そうすると残った2人(コンクリを均す人とバイブレータを使っていた人)が
-これから片付けしていきますので、今日の主な作業は終わりですよ~
親分がいるときはほぼ言葉を発しなかったのに、帰ったとたんいいおっちゃんになりました。
(親分怖い人??)
もう片付けであれば、いいと思いその場を後にしました。
スポンサーリンク