~工事~ 基礎工事後の養生になります。 パナソニックホームズ(パナホーム)
- 2019/08/17
- 10:28
前回は、基礎工事がようやく始まり、そして1日かからずに完了しました。
(準備という名の停止期間は非常にありましたが、、、)
その後、柵についてやりとりをしていますが、その間の話になります。
今回は、時系列が少し混ざっちゃっていますが、基礎工事後のコンクリートの養生話についてです。
基礎工事の翌日に見に行きました。
まだ柵なしですがね。とりあえず、緑色のビニールシートで養生はしてくれていました。
ただ、よく見てみると、、、。
基礎のT字部分も根本側には養生いっさい無し笑
(黄色の矢印です)
しかも、Tの上側も、隙間だらけです。
木材や、ワイヤーで抑えてはくれていますが、それも雑で、均一さも無く、、。見た目も悪い。
そのため、現在も柵が無いことを逆に良い事と考え、こちら側で、ずれていたシートをかぶせておきました。画像は一部分ですが、それ以外もズレずれなので、修正しました。
(柵がないとそれだけ容易にはいれるということです)
それが終わって、今回はメールにしています。
というのも、柵の件といい、正直信用はがた落ちなので、TELするとストレスがたまるので、書面で残します。
そこで、画像ももちろん貼って説明です。
-今日養生を確認しましたが、雑です。所々浮いていて、T字の根本がむき出しですが、大丈夫ですか。
(先ほどの画像を使用)
一方で、近隣(隣ではない)の積水ハウスの養生はこのようになっています。
(たまたま見つけた積水は、非常にきれいに養生されています。というか、カバーみたいなのがT根元には付いていて、T字上側も丁寧な仕事が見えます。)
大丈夫であるならば、強度的な証明をしてもらえませんか?基礎の部分はそのままのすべての基礎なので、納得できるデーターを示してください。
と送付しておきました。
すると翌日TELがかかってきて
-先日の件ですが、、、。
-はい。
-まず積水ハウスさんのカバーについてですが、こちらで調べた結果、カバーをつけてそのまま土を埋めるのが標準のようです。
-それで、
-こちらのT字部根元の養生無しについてですが、あの部分は、養生しなくても、品質に影響のないところですので、特に問題ないです。
-メールで送ったその根拠のデーターは?
-無いのですが、その面は基礎で問題ないところなんですよ。ただ、今回のコンクリの試験片を採取していて、1軸圧縮試験をしますので、そこで保証されます。
-いや、1軸圧縮はコンクリートの圧縮方向の評価(強度)には向いていますが、今回言っているのは曲げ側の応力(モーメント)の話。片方は、鉄枠で覆われていて、もう一方はむき出しでそれに関する証明をして頂きたい。
多分現場監督の言いたいこと。
↑こんなこと起きない?起きていない?(推定話です。コンクリの知見少ないので違ったらすいません。)
-それは無いのですが、昔から、この方法で何も問題が起きていませんので、、。
-だから根拠!
向こうも面倒だと思ったんでしょうね。
-もし問題が起きても、すべて保証されますので、安心してください。
-所詮保証といっても15年とか20年ですよね?基礎は。それを自信をもって言われても困ります。点検を繰り返せば60年住宅をうたっているので、その根拠が無いと話になりませんよ?
-・・・。
-だからあまり適当なことは言ってはダメですよ。こっちにとっては、一生モノの購入なので、すぐわかりますからね~
腹立つので追い込みたいですが、見えないところで変になにか嫌がらせをされたら大変なので(保証書を作ってる側の人間なので、それをうまくかいくぐった技をされても困るしね)、このへんでやめておきました。
-何度もいいますが、頻繁に行って細かく見ているので、適当なことは言ったらだめですからね!
念押ししてきまして、TELは終了です。
(得たものはストレスのみ笑)
そうして、さらに翌日見に行くと、基礎の鉄枠はすべて外されていて、今度は、薄いシートががかぶされていました。
最初っからこれをやっていれば、養生感満載なので、昨日のTELやメールはまだしなかったかもしれません。
ただ、言われたからやったというより、最初からこの予定にも見えますね。。そんなに気を使う現場監督ではないのはここ直近のやりとりで見えてきていますので。
↑前回ブログの柵出来ましたと同じ画像です。今回はシートアリで使用しました、
スポンサーリンク