~購入費節約~ 家電の液晶TV(ソニーSONY ブラビア 液晶テレビ KJ-55X9500G)を買う。
- 2019/09/05
- 20:54
今回は、コストダウンになります。
(パナホームの家の進捗は週末までお待ちくださいませ)
コストダウンというと立派ですが、今回も単純に、コンセプトは家電のコストダウン=購入費削減としています。
次の狙いは、テレビ。
既に8月も終わってしまいましたが、これを検討していたのは7月の話になります。そのため、多少言葉や、金額の矛盾が出てきますが、ご放念くださいませ。
まずは、選定からですが、
TVには一般論で、種類とサイズが重量な項目かと思います。
種類ですが、液晶テレビと有機ELテレビとその他。
細かい違いは、Googleの検索で検索お願いいたします。
単純に行けば、各メリットは(逆にメリットの反対のテレビはデメリットになります)
液晶テレビは、安価、消費電力が少ない、サイズが豊富。
有機ELテレビは、明るい、薄い、黒が表現できる。
今回まずどちらかにするかです。
本命はもちろん有機ELテレビです。
しかし最終的には液晶TVにしました。
ただ、順を追って最初に欲しかった有機ELテレビから書かせていただきます。
メリットにある、特に、薄い、黒が表現できる。というところに魅力を感じます。
うちでのテレビの使い方から行くと完全にオーバーハイスペックですが、せっかくの新居というところで、財布が緩む感じです。。よくあるH・H(ハウス・ハイ?)でしょうか。
本来は、力を発揮するためには、映画や、高画質内容を見るために使うものですが、それがうちでは、普通のTVや、パワプロアプリ(サクスぺ)をやっていたら・・・ですよね。。
次にメーカーになります。
ソニー、パナソニック、東芝、LG、船井(フナイ)、その他でしょうか。
フナイが入っているのは、うちは、ヤマダ電機派ですので、その影響で知っている感じです。
(たまにヤマダ電機に行くと、フナイ製品がごり押しですもんね~)
正直、各メーカーによる有意差の詳細は現状わからない感じです。
ただ、ネットを見ていると、
パネルはすべてLG製で、他にも供給(ソニー・パナなど)しているということらしく、
それすなわち、、、
・LGが一番安い?
考え方としては、車で言うOEM供給で、自分のところでも同じもの売る場合は、供給先には利益を乗せて販売。そこから買取側メーカが利益を乗せると、2メーカー分の利益が乗りますが、製造元であれば、1利益だけで済むのでそこで価格差は出てきますね。
ただ、そのまま高く売っても高いだけで売れないので、購入側のメーカーはさらに改善して売る傾向がありますね。(インテリアにこだわったり、そこにも利益が乗っていると思いますが、付加価値で差額を薄めている印象を与えている?)
次にサイズです。
有機ELテレビは、55インチ、65インチ、77インチと結構少ないです。一方で、液晶テレビであれば、
下側は省略しますが、37インチ、40インチ、43インチ、49インチ、55インチ、60インチ、65インチなどなどと種類が非常に豊富ですが。
サイズは、とりあえず、55インチ狙いにしていきます。
次は型です。リアルな良さは、直接メーカーHPに移動お願いいたします。
(おのおの貼りつけるのが面倒だったので、型番のみ記載しております。もし興味があれば、型番をコピーしていただき、検索すれば、いけると思います)
・パナソニックVIERA TH-55FZ950、TH-55FZ1000
(今では、TH-55GZ1000、TH-55GZ2000、TH-55GZ1800が出てしまっていますが、、)
・ソニーBRAVIA KJ-55A9F、KJ-55A8F、KJ-55A9G
(7月というと、最後のA9Gが出たころのちょいすぎ時期です)
・東芝REGZA 55X830、55X930
(丁度このころです)
・LG OLED55C8PJA
・フナイ ちょっと不明。現場で要確認です。
有機ELも6-7月にかけてモデルチェンジが始まり、新旧品が揃う時期となっていました。
ここで、また一般的な説になります。最新VERを買うか、旧型を買うかです。
旧式のメリットはとにかく価格。
あと、販売中止していないので、一定の品質は間違えないところ。一方、新型は非常に高いが、前回までの反省点が改善されている可能性が高い(はず)。
ここはかなり悩みましたね。有機ELテレビはまだ成熟していないジャンルで(今回で3世代目?)販売初期が非常に高いです。一方で、1年程度のサイクルで新品が出るので、1年かけて値段が下がっていきますが、その金額も結構すごい(高い)です。
価格.COMの長期グラフの目視ですが、パナソニックのTH-55FZ950だと、1年前は30万円(販売スタート時は、40万円/汗)だったものが1年かけて20万円程度まで降下し、新商品がでると、その時で30万円程度からスタートするという流れですね。
ざっくりですが、同じ日で見たと、新旧の型番で、5万円以上差がでる商品というところです。
ただ、話は反れますが、今回のテレビの新商品は、結構な頻度で、「4K内臓」となっています。
何が言いたいかといいますと、前回は、「4K対応」。
いきなりその言葉を聞いても正直「差」がわかりませんが、そこには非常に大きな意味があり、4Kチューナーの話になりますが、内臓されいているか外付けで(追加で購入)するかの大きな違いがあります。そのため、型番を調査するときは、内臓が対応という同じような言葉には要注意です。
そのチューナーもなんと2万円弱はするので、その差額を考えるとかなり迷う値段になりました。
差額とは、5万円のそもそもの違いに、チューナーの有無(旧がチューナー無しで新がチューナー(高くて2万円)あり。=実質3マン程度の差にも解釈できる)
久しぶりに悩みまして、なんだかんだで、有機ELは諦めることにしました。
理由ですが、金額的に買うタイミングがわからないし、悩むくらいであれば、後悔する可能性が高い(持論です。気持ちよくサクッと買うと案外後悔が無い自分なりの知見です)と考えつつ、あと、家電屋を見に行った時の感想ですが、パネルが薄すぎて曲がりそうで怖い。子供がいてちょっと引っ張った時や、子供がイラついて振ったときにに曲がったらリアルに即終了なので、それらを総合的に見て諦めました。
そのため、ここからが本題の液晶TVについてです。
有機ELテレビで、55型に絞っていましたので、もう大きさは55インチに限定しています。
次にメーカーですが、
・パナソニック VIERA TH-55GX850
・東芝 REGZA 55Z730X
・シャープ AQUOS 4T-C55AJ1
・ソニー BRAVIA KJ-55X9500G KJ-55X8550G
という感じです。
本命は、パナホーム(パナソニックホームズ)だけにパナソニック製なのですが、一方で、丁度、ソニーで新型が発売されて、1か月程度たったおいしいころの製品かと思いそれで比較することにしました。
次に価格.COMでの値段調査。
パナソニックのTH-55GX850が、約19万円(最安値約16万円)
それに対してソニーのKJ-55X9500Gは、22万円(最安値20万円)となっていました。(共に税込)
これが基準値となり、目標は、最低ベース値、目標最安値程度!となり前回の洗濯機と同じように進めていきます。
今回のテレビももまずは、本命ではないエディオンに行きました。
元々欲しかった有機ELテレビを見つつ、液晶テレビに移動した瞬間に店員さん登場です。(さすがエイデンで接客レベルは高いです)
-なにかお探しですか??
-テレビを見ていまして~
-そうなんですか。失礼ですがお引越しか、ご新居ですか?
-新居なんですよ~
-そうなんですね。なにかお決まりですか?
-ん~パナソニックか、ソニーの55インチの液晶テレビを検討していまして、、。本当は有機ELテレビがいいんですけどね~
-そうなんですね。有機ELテレビは液晶テレビ+10万円程度になってしまうので、メリットも非常にありますが、私としては、液晶テレビを推しています。
有機ELテレビだったら逆のこと言ってないよな?と思いつつも感じのいい人なので、継続です。
(ここで微妙な人だったら即退散ですね。店員さんはたくさんいるし、高額商品の購入は相性が大事です)
-パナソニックとソニーどっちがいい!などあるんですかね??
-最後は、お客様の考え方によりますが、ソニーのほうが画像の処理能力が高いので、性能にこだわるのであれば、そちらをお勧めいたします。
-了解です~。まだ買う気はないのですが、これっていくらくらいになりますか??
-了解です。今回、ブルーレイレコーダーや、スピーカーなどは同時にご検討ですか?
-といいますと?
-ただいまキャンペーンをやっていまして、それらをすべてセットで30万円+消費税になっていて、そこから、ポイント10%をつけさせていただきます。
ざっくり29万円程度ですべてセットのようです。
-いやーレコーダーは持っているのでいらなくて、しかも今回TVに付けるのは、HDDで対応させるので、それらはいらないですね。。
-了解です。それでは算出してきます。
と言って、バックヤードに戻られました。
・・・数分後。
-今回これくらいになります。
22万円(税込み)+ポイント10%。
=実質19.8万円(税込み)
になります。
価格の調査結果で、22万円(最安値20万円)となっているので、さくっと当時最安値まで出てきました。
-いきなり価格.COM最安値じゃないですか~
-なんども価格交渉をしたくないので、いきなりできることをしております。
前回の洗濯機の時の店員さんと同じ対応。
=エディオンはしっかりした店舗なんだなど、再度実感です。
-これ以上ってできます??例えば今日買うとか。
-いやーかなり厳しいです。これからどこか見られるのですか?
-これから、エディオンさんの店舗違いとヤマダ電機に行こうと思いまして~
-了解です。 もし他でこれ以上安ければ、相談いただければ、頑張ります!
と今回も前回の洗濯機同様にあっさり終了です。
そうして今回はエディオンの2店舗目に行きました。
こちらはかなり混んでいて、正直TVコーナーで数分うろつくも店員さんは来ませんでした。
しかし非常に大きなメリットが。
テレビの特売の日だったようで、
21万円(税込み)+ポイント10%。
=実質18.9万円(税込み)
になります。
交渉なしに、前店舗に対して1万円安くなっていました。
特売でこの値段であれば、もっと行けるという勝手な欲が出てきて、店員さんを何とか見つけようと店舗をうろついてようやく見つけまして、値段を相談するも。
-特売価格なのでこれ以上は無理です。
とサクッと言われ終了でした。
店舗による人の差なのか(忙しすぎて)、人格なのか不明ですが、会話らしい会話も無く即終了です。 前店舗時は店員さんの対応◎です。
そうして、エディオンにて、最安値をつかんだので、ようやく本命のヤマダ電機に行きました。
夕方になってしまったので(2店舗目のディオンが車で0.5hr程度)もう客もあまりいませんでした。
TVコーナーに行くと、先に近づいてきたのは、マネキンです。
ここでいうマネキンとは、メーカー販売員で大義名分は自社の製品販売拡大ですが、実質応援として来ている正直あまり用の無い人です。
うわっと思いつつも、適当に相手にします。
-どのテレビを検討されていますか?
-パナソニックかソニーKJ-55X9500Gです。
-サイズなどは?
-55型です。
-であれば、簡単に商品説明をさせていただきます。
-いや、知りたいのは値段でして。
-私だと、値段は決められないので、説明後にヤマダ電機の店員さんにつなぎます。
完全に人間的に大外れ。
-今回パナソニックさんと、ソニーを検討されているとのことですので、こちらのテレビをご覧ください。
65型になってしまいますが、今回検討されているモデルになります。隣り合っていますので、説明させていただきます。
といって同じチャンネルを映しました。 といっても時代劇のような古い画質の粗いテレビ。こんなのを65型で見ることは一生ないでしょう。という笑。
-まず、画像の動きですが、ソニー製のほうが若干早いのがわかりますでしょうか?
-えーまー確かに。
ソニーのほうがワンテンポ出力が早かったです。
-ここがまず違いで、処理速度がソニーのほうがいいプロセッサーを使用しているので、その結果となっています。次に色についてですが、なにか違いは見えますか?
-特に?
-色の出し方にソニーとパナソニックさんでは大きな違いがあります。パナソニックさんは、濃淡をはっきりさせる考え方になりまして、ソニーのほうは、その画像周辺の色も読み取ってマイルドになるように写す手法をとっています。そこが違いになります。ただ、その見方の良し悪しについては、お客様次第ですので、ここは違いのみの説明になります。ただ、技術的に個々をはっきりさせるより、周りを読み取るほうが処理能力を必要としますので、その点は、ソニーのプロセッサーにて優位に出来ています。
もちろん自社の製品をごり押しするのは当たり前なので、こちらから質問です。
-パナソニックの利点はなんですか?
-この機種の比較だと、値段になりますね。
-どれくらい違います??
-そこからは店員との話になりますので、読んできますね。
逃げられた笑
言いたいこと言ってその販売員は終了でした。
ただ、性能差は聞けたので、時間は潰されましたが100歩譲って良しとします。
そうして店員が来まして、
-値段はこうなります。
・23万円(税込み)+ポイント10%。
=実質20.7万円(税込み)
になります。
高っ。
エディオンの値段を持っていたので出そうかと思いましたが、既に流れがNGだったので、
-結構しますね。ありがとうございます。
と言って帰りました。
そうして翌日。仕事終わりの夜に行きました。
客が全然いないので、店員を見つけ放題と思うが、店員もほぼいなく、居たとしても少ない客の相手をしている始末。。
ようやく見つけると、運よく副店長。
-すいませんが、これKJ-55X9500Gっていくらくらいになりますか?
-23万円(税込み)+ポイント10%。になります。
昨日と同じやん笑
-あのー、昨日が、エディオンの特売の日だったようで、21万円(税込み)+ポイント10%。となっていましたが、、。
-あれ、近所のエディオンでやっていました??
さすが副店長。情報収集していますね。
-いや、そこではなくて、車で30分ほどの〇〇店になるんですよ。
-そういうことですね。
-近隣じゃないとNG?
-それくらいであれば、近隣扱いなので、ちょっと再度計算してきます。
ヤマダ電機は、一度目は適当な金額を出し、相手方の金額がわかるとようやく本気を出すんですね。毎回笑
だからこそ、逆にいえば、確実に一番安く買える方法なのですが
しばらくして戻ってくると、
-20.5万円(税込み)+ポイント10%でどうでしょうか。
これで、最安値の18.5万円がでてきました。
-それ以上できません??
-というと?
-20万円にするとか、ポイント13%にするとか
-これはさすがにまだ新しく値段が下がっていないので、これ以上は無理ですね。
さすが副店長。競合より少し下げて固定です。
-まぁそこそこ安くなったので、これにしますわ。
と言って購入手続きを踏んで完了しました。
実質購入価格18.5万円(20.5万円(税込み)+ポイント10%)
当時の価格.com 22万円(最安値20万円)
一方で、過去の記憶をたどるべく現在の値段を見ましたが、もし今検討していれば、約20.5万円、最安値17.5万円と1か月ちょっとで値段更に急降下でしたね笑
ヤマダに無理だと言われつつも、まだまだ原価は安かったというところですね~
(これが家電の値段下降の現状のようです)
参考までに
=定価?
スポンサーリンク