~クロス貼りから、最終清掃プラス情報収集/珪藻土について~ パナソニックホームズ/パナホーム
- 2019/10/22
- 10:10
今回は、ほぼ最終段階にはいっている内部工事についてです。
・クロス貼りについて。
2回ほど見学に見に行ったのですが、クロス貼り会社は、3人のチームをとなっていて、非常に手際よくサクサクと貼られていました。しかし、手際よくやられていて、集中されているのか、なかなか声をかけづらい・・・。
そのため、1回目の見学は早々に撤収し、2回目の見学でようやく声をかけられるようになりました。
さすがに作業中の写真を撮るのは今まで行ってきていないので、Noフォトですが、コロコロ見たいなローラー(粘着テープのついたやつのテープがないVER)とカッターのようなものをうまく使いつつ、濡れスポンジで仕上げていくところを見ていきました。
シートをコロコロを使って面で擦り、角部をカッターで切る。最後に仕上げ?で濡れたスポンジで撫でる。という繰り返しでした。
もちろん天井にもクロス貼りは必要で、その作業ですが、いくら脚立があるとはいえ(脚立もAみたいな形ではなく鳥居のような歩く場所があるタイプ)上向きの作業は大変だな。。と思えました。しかし、うまく貼っていきましたね。

・最終清掃について。
また後日行くと、一通り大工工事が終わった様で、最終清掃とのことでした。
作業としては、窓を外して拭いていたり、窓サッシの部分も拭いていました。2人で作業をされていて、もう一人はお風呂の中を拭いてくれていました。
そんな感じで今までにないほんわか感アリです。(今までのピリピリ感無し)
あとは別話で、お金関係で、パナソニックホームズ/パナホームの店長とのかかわりになりますが、請求書・計算書をもらいました。
工事費、約3000万円、
支払い状況契約金・つなぎローン(着工)・つなぎローン(上棟)などの記載から、諸経費として、立て替え手数料や、印紙だし、建築確認申請。工事請負短期団信制度使利用分、〇月分、▲月分、□月分 などとや、土地決済費約900万円などがかかれています。
ただ、実感無し。
=というのも、実際には、最初にパナソニックホームズ/パナホームに100万円、土地屋に100万円しかはらっていないので、いろいろいわれても意味不明です。ただ、こんだけ項目が多いと、「余計に払わされていないか」だけが心配です。
なのでとりあえず聞きます。
―これって、以前A4の紙でもらった資金計画書とあってますよね??
―細かいところの金額はずれていますが、基本的には予定通りとなっていますよ。
―そうなんですね~
なんとなく納得はできませんが、証拠(自分で算出)しなければ、相手は納得しないので、後日計算するしかないんですよね(いまだに計算していませんが・・・カーテン見積もりの件で行くと、信用は低いが・・クロス見積もり/雑)
続いて、最近よくブログに挙げている火災保険。
―前回お話させていただいたもので、今回書類を作ってきました。ここにサインをお願いします。
サインしてきました。店長と同じ6つの保証で30万円/10年火災、地震5年。
今回は家関係のデーターの一元化をパナソニックホームズ/パナホームに任せたいので、やっておきますが、今後は、保証内容の整理と、うちの会社の社割引を使った時に、パナソニックホームズの割引とこちらとどっちが安いかの比較。これらの実施が今後必要ですね。
また、話は脱線してしまいますが、かねてから気になっていることを聞きました。
―珪藻土ってパネルに練りこまれているんですか?
―そうですよ、大体、20-25%程度入っていると聞いていますよ。
―そうなんですね。ただ、パネルに埋め込まれているってことは、クロスがあると、仕切りを作っていることになるので、意味ないのでは??
―いや、「パナソニック製」のクロスであれば、そこは問題ないです。というのも、パナソニック製のクロスには小さな針のような孔が無数にあり、そことパネルが通じているので、息(湿度のやりとり)が出来るのですよ。
―そうなんですね~
珪藻土は1/4~1/5程度も入っていて、専用のクロス(穴アリ)でないと本来の力を発揮しないシステムなんですね。
うちは、トイレ以外は「安く済ませる意味」で、標準品を使用していたので、パナソニック製となり、問題ないようです。
スポンサーリンク