~入魂式(引渡し前)事前説明会~ パナソニックホームズ/旧パナホーム(Panasonic homes)
- 2019/10/26
- 23:51
今回は、引渡し前の事前説明会です。
ここまでくると、もう家が自分たちのモノになる感じです。
=すべての重い責任ものしかかってくる・・・・。
事前説明会と言ってもパナソニックホームズ(パナホーム)の現場監督と、うちらだけの簡易的なものです。
―今回は事前説明ということで、各設備について、説明していきます。
まずラクシーナについてですが、流し台は、ステンレス製、平らな部分は、人造大理石となっています。
蛇口についてですが、今回は、浄水器付きですので、ここにスイッチがあるので、これを回転させることで、原水・シャワー・浄水と切り替えが可能になります。
イメージ。カチカチ鳴りながら切り替えられます。
まだ、浄水については、カートリッジを入れていないので、使用できませんが、これがカートリッジになるので、投入していただければ、使用可能になります。ただ、取り付け最初の数分は流してからご使用願います。最初は1個付いています。
あと、これは、4か月程度が使用期限となっていて、蛇口のここに、目印の月があるので、ここのスイッチを〇月としておけば、忘れずに交換ができます。ただ、そこは、「付けた月」か、「交換する月」かは、ご自身で固定お願いいたします。あと、カートリッジは専用になるので、パナソニックホームズ安心倶楽部のホームページHPなどから購入お願いします。 たしか、1個4000円程度だった気が~。
―次に、正面(側面)ですが、ここに、フックを付けているので、タオル掛けと、コンセントがあります。コンセントは特に説明不要だと思いますが、タオル掛けは、レール内での移動が可能なので、必要に応じて使用ください。簡単に移動できることで、お子さんが遊ぶ可能性があるので、そこはご注意願います。
何をどう注意すればいいのだか。と思いましたが、そのままスルーです。
―次に、コンロですが、IHヒーターとなっていますので、ここのタッチパネル(TP)を押していくことで、やりたいことが出来ます。あと、IH板の表面に見える黒いちいさな四角は温度センサーになっているので、傷防止のカバーなどは使用しないようにお願いします。(前に聞いたやつですね。傷を嫌がるがために、シートを敷くと温度が読み取れずIHがヒートアップして結果的に鍋の熱で燃えてしまうやつ)あと、コンロもスイッチでできますので。コンロ内の受けですが、これも外して洗浄可能です。
―次に、フード(ダクト)ですが、まず、このボタンで、吸気の強弱が出来て、清掃のための取り外しが可能です。しかし「必ず」換気扇の「切り」をおしてから各種外してください。
いまどき安全装置付いてないんだ~と思う。大枠にセンサーをつけて、それが何かのタイミングで外れたら、自動的に切れるようにすれば、安全なのにね。しかも結構、回転している筒が回転早いので、もしそのまま開けたら指飛ぶよ汗
大人の清掃であれば、すぐやばさを感じで止めますが、子供の頑張りお手伝いを考えると冷や汗ものですね。
―こうやって右フードを外していきます。 外し方のレクチャーをしてくれました。
何個かに分かれて、結果的にほぼ外れるので、掃除は簡単ですね。しかも、表面に黒いコート(表面塗装)がしてあるので、掃除がしやすそうです。(感覚論)
―ただ、洗うときは、中性洗剤で付けてからふき取るなどの方法でお願いします。通常通りに擦ってしまうと折角のコートが剥がれてしまうので注意願います。
―次にラクシーナの棚のほうになりますが、これは、地震対策済となっていて、棚自体の固定と扉も地震(急な扉にかかる加速度)がかかると、ロックするようになっています。 ロックした際は、こうやると解除できます。
棚の地震対策は大事ですね。 棚はこれくらいしか目新しいのが無いので次です。
―太陽光についてですが、ここにパネルがあり(タッチパネルTPではない、)蓄電池と合わせてリアルタイムで状態が見えます。
↑数秒単位で数字が動いていました。
当日は、丁度曇りでしたが、発電量は0.2kWhとなっていました。パナソニックの太陽光は曇りでもわずかながら発電をしています。パナのQ&A 左を見ると、パワーコンディショナーっぽいですが。
安い太陽光だと、発電≒0kWhでしたね。
↑この経験は、アパートにも大がかりな太陽光パネルがあり、玄関のそばに受電盤があるのですが、曇り・雨では、電気メーター(回転式)は動いていなかったです。その代わり晴れの日は高速で回転していましたね・・。
これも、結び付けて、費用対効果があるかは怪しいですが、(1hrで、4円か0円かの話で、それで、1日で6hr昼間だったら、24円/1日。パナソニック製にすることで、+10万円だとしたら4000日も/10年以上もかかる・・=実質無理)ただ、雨以外であれば程度はどうであれ、いつでも発電するという自己満足の世界ですね。きっと。
―次は食器洗い乾燥機(次以降食洗器)になります。
オール電化にされているので、一番使われるであろうタイマーから説明しますが、タイマーのボタンを押すと「4hr後」にスタートします。〇〇時間後ということではなく、4hr後なので、夜8時以降にボタンを押していただければ、オール電化の恩恵を受けられるということになります。夜食事後にかけるイメージになりますね。
あと、できれば気をつけたほうがいいところは、「軽く洗って/拭いて」おいてから食洗器に入れたほうがいいです。というのも、ごみ受けは小さいので、あまりにカスが多いと詰まってゴミで洗ってしまうような状態になってしまいますので。
さらに、モードの中に、節水モードがあるのですが、それは、あまり使わないほうがいいです。というのも、パナソニックの家電は、環境に配慮して元々、無駄を省くような設計になっていまして、そこから「更に」節水モードになるので、よりぎりぎりの状態での洗浄となるので、もし、節水モードを使われるのであれば、洗浄するものがあまりない状態での洗浄をおすすめします。
そこで疑問が。食洗器につかう洗剤に指定はあるのかどうか。
―食洗器に使う洗剤って指定有りますか?
―特に無いですが、国産をお勧めします。
―なぜ?
―開発時の評価で、よく国産で評価をしているようです。話に聞くだけで確証はないんですがね。。
まー確かに洗浄力を見るときに、国産の有名どころでは見ているとは思いますけどね。
―次はシーライン(洗面台)になります。蛇口は伸びるようになっています。あと注意点としては、ガラスの表面にコーティングがしてあり、擦るのは基本無しでお願いします。膜が他のと違って柔らかいため擦ると剥がれてしまいます。拭き方としては、とにかく優しく。中性洗剤+布などでよく、スポンジなどは止めていただければと。
―次はお風呂(オフローラ)で、実際に水が出てしまいますが、自動沸かしはとりあえず140Lとしています。それはここのスイッチで必要に応じて変更お願いします。あと、オフローラは自動洗浄の機能があり、ボタンで「排水」した際に、後半にゴボゴボ激しい音が鳴りますが、それは、洗浄の状態となっていて決して故障ではありません。
あとエコキュートになりますが、今回の仕様は360Lとなってますが、41℃で使用した場合、ざっくり500L程度の利用が可能だと思われます。
―え?なぜ、360Lの仕様で500L使えるのですか?
―エコキュートは先に90℃近く温度を上げて、「水で薄めて」適温にしています。そのため、90℃を1L使えば、水を薄めて41℃にするので、薄めた分、使える量が増えます。
90℃を1Lと、20℃の水を1L混ぜると、55℃の水が2Lできる原理ですね。(本来はケルビンKで説明しなければなりませんが、あくまで概略ですね。また、移した時に空気に触れたり、容器の温度が低いともっと温度は下がりますね。)
―次に部屋ですが、今回室内干しを付けていますが、これは1本あたり8kgの耐荷重となっていまして、もしそれ付近や超えると、こちらの部分を見てもらえれば、NGがわかるようになっています。
↑黄色が注意、赤がNGと色で負荷状態がわかるようになっています、
―収納の引き戸についてですが移動する向きは変更できるのですが、プラスチック留めになるので、何度もするのは避けれ貰えればと思います。
―エアコンなどは従来通りの使い方でいいかと。
―最後に電気配線関係ですが、ここがブレーカーになりまして、2つありますが、通常の分電盤と非常用の分電盤となっていて、もし緊急時はここを切り替えることになります。
スポンサーリンク
・浄水器はカートリッジ式で4カ月程度で交換。
・それには目印アリ。ただ、スタートか完了かの記憶大事。
・IHは温度センサー有るからカバーNG
・太陽光発電は曇りでも0.2kWh表示アリ。回収は多分無理なので自己満足。
・食器洗い乾燥機はタイマー=4hr固定。
・食洗器は軽くきれいにしておく=補助装置というところ??高級な食洗器は対応可能かもしれませんがね。
・エコキュートは360Lで500L程度使えるらしい/41℃で。
・室内干しの棒は8kg/1本