~新居への引っ越し~ 積水ハウスのアパートからパナソニックホームズ(パナホーム)へ
- 2019/11/10
- 21:02
この日は、引っ越し・エアコン工事・家電の配達(テレビ・テレビ台・洗濯機)・ケーブルテレビ配線・アパートの退去手続き・ガス・水道の停止と一気に詰め込みました。
その中で今回は、引っ越しの一連の前編についてです。
(最近隔週でかぜをひいてしまう&3人の子供が元気で新居で暴れまわって集中して書けない汗)
今回の一連の流れを時系列でみると、引っ越しの一連の流れの中(スタートから完了)で、各項目(配達・配線・手続き・停止)が入ってきていますが、個別に行きます(そちらのほうがわかりやすいかと・・)
前回引っ越しの見積もりを~引っ越し見積もり~挙げましたが、結果的にサカイ引越センターにしました。
合い見積もりを取ったのに、最初の提示値段がほぼ変わらないという・・。しかし、今回の引っ越し作業を見てきたことで、その値段は仕方ない感じは得られました。(ただ、まえブログにコメントいただいた、もう少しは安くはできましたね。。)
梱包の準備は引っ越しの1週間前から開始して、箱の分け方は、誰の。という分け方をしました。新居は、部屋で分かれているので、そのほうが、入れやすいという判断です。 一方で、キッチン・リビング関係などはそのままの表記にしました。
あと、新居はアパート時より内臓収納棚、外付け固定棚が多いので、今まで使っていた棚などは(カラーボックス、小さなメタルラックなど)は一通り、事前に燃えないゴミで捨てました。(大きい箱は粗大ごみ対応しました。・・・粗大ごみ捨てるのに平日にTELしたりしたのですが、かなり面倒でしたね。世の中休日が休み率が高いので、役所も休日対応させてほしいですね。)
他にも、マンガ本・ゲームソフト・CDはブックオフで売ったり(他で売ったほうが確実に高価だとは思いますが、面倒だったので、全部まとめて。。。1000円行くかどうかでした笑)、
任天堂の2DS本体・ハンディの掃除機はネットで売ったり。
上記の品はまぁ使っていない&リセット精神(よく言えば断捨離?)観点でしたが、捨てるのが非常にもったいないものもありまして、、。オール電化にさせてしまったことで、「IH未対応」のフライパン・鍋などがすべて不要になってしまい、それも処分しました。ティファールはネットで売れました(安いが)が、普通に売っている無メーカーは捨てです。
ティファールはIH対応と未対応があり、正直値段が高いほうはもちろん対応です。しかし、買うときはちゃんとラベルをみて判断したほうがいいです。
他にも、服など明らかに使っていない服も捨てです。そのため、結構処分できましたね。
45Lゴミ袋でどれだけ捨てたことか・・・ただ、ごみステーションがパンクしないように、何回かに分けて捨てました。(飛ぶ鳥後~にならない思想です)
あと、前日には、冷蔵庫の電源も切る。これも大事なようです。そのために、冷蔵庫の中のモノもかなり捨てました。消費期限が余っていますが、調味料などは皆捨てです。(切れているものもちょろちょろありましたわ。大きな整理ということでは引っ越しはいいきっかけですね)
ちなみに、その梱包する段ボール箱は、2週間前にガムテープと一緒に届けてもらいました(無料)。靴箱と、ハンガー入れは当日貸してくれるとのことでした(段ボールなど消耗品はいいが、再利用品は当日使用数日後返却らしいです)
引っ越し開始時間は朝一からということで、9時スタートになりますが、しかし、8時30には来ていましたが、引っ越し当日の直前となるこちら側はいうことで、うちはてんわやんわでした。。
いざ、引っ越し開始です。
まず挨拶から。
―サカイ引越の〇〇です。本日は3人での対応になります。
この方が責任者のようです。
―まず全体を見させていただきます。
引っ越しの見積もりと同様に全体をみております。
―ではさっそくではあるのですが、、。
要は先にお金を渡すということです。 これも見積もり時には聞いていたことなので、現金準備済で済ませました。
―それでは、これからうちの2人で、養生を始めていきます。一方で、私はその間、もっていくもの、もってい行かないもの、その他気をつけることなどのお話をさせてください。
といってリーダーと会話開始です。
若者2人はさっそく作業に取り掛かっていました。
―TVはどうされますか?
―持っていきます。
―エアコンはどうされますか?
―1台だけ持っていきます。それ以外は備え付けなので。
―今回うちでエアコンの手配を頂いていますが、その実作業は、別の業者になるので、それが来てから、別途お話させていただきます。
―空気清浄機や除湿器はどうされますか?
―持っていきます。
―冷蔵庫、洗濯機は?
―持っていきます。ただ、洗濯機は見積もりの時に入れていないんですが、大丈夫ですか??
―トラックに入れば問題ないですよ。
―いけそうですか?
―行けると思いますよ!あと、2段ベットはどうしますか?
―それも持っていきたいのですが、入りますか?
―問題ないですよ。衣装ケースなども持っていきますか?
―はい。ただ、もし、他の重いものを入れて入らなかったら、これをこちらで持っていきます。
―了解しました。
そうやって話しつつ若い2人が作業開始です。よくCMでやっている、床にマットを敷き、壁にはプラスチック段ボール。それを養生テープで固定していきます。プロだからだとは思いますが、非常に動きがいい。見ていていい気分になりますね。 ただ、若いうちの一人は入りたてで、更なる若さを感じました。
―養生が完了したら、まずは一度荷物を一通り外に出してから、トラックに入れていきます。
そういうと若い2人が既に梱包されいてる(こちらで梱包した)段ボールをどんどん出していきます。
一方リーダーは、、。ということでまた次回にさせてください。
スポンサーリンク