~外構⑤~ 駐車場の仮置き場の調整と工事開始。
- 2020/01/26
- 08:38
今回は、外構工事が出来るまでの自分の現在の車の駐車場の確保と実際の工事の導入部になります。
前の話にもありますが、引渡しから外構スタートという流れになってしまいました。
そのため家が出来た後の当時の状態は家という建物以外の床面は泥だらけになりつつ、しかもこれから外構工事が始まる&もう入居したので、「駐車場」という最大の問題有りです。
田舎のため、コインパーキング駐車場もちょっと歩けばありますが、最初から伝えていたことに対して、パナソニックホームズの外構会社の伝達ミスにより払うわけにもいかないので、前回の隣の土地がまだ売れていないので、そこに相談する。というところからです。
以前の土地屋にTELしました。
―すいません。。
―なにかありましたか??
―隣の土地に外構工事中期間中に車を置かせてほしいのですが・・。
―すいません!
―え“”?
―あの後、別の業者で売れまして。しかし、その業者の支店長と知り合いなので、軽く話をしましょうか?
―お願いします!
―こちらから簡単には話をしますが、お客さんでもう一度詳しく話をしてくださいね?
―了解です。。
―ないとは思いますが、最悪お金取られるかもしれませんので、そこは了承願います。
それなら場合によってはコインパーキングのほうがいいかもですね。。
―了解です。それでは、一度インプットお願いします・・。
ということで、10分くらいすると、土地屋からTELです。
―OKもらえましたので、連絡してもらっていいですか?
―ありがとうございます。
―会社名はセンチュリー21で、支店長の名前は〇〇さんなので、電話番号がXX-XXXX-XXXXです。
―了解しました。
電話を切ってすぐに電話しました。
―センチュリー21◆▲店です。
―××といいますが、支店長の〇〇さんはいらっしゃいますか?
―はい??ご用件は何でしょうか?
―土地を一時的に駐車させていただきたくて、先ほど支店長さんに旧所持者の土地屋から連絡いただきまして・・。
―一度確認させていただきます。
待つ・・。
―支店長は現在不在で、代わりの者につなぎます。
いないんかい笑
別の営業さんに代わっていただき先ほどの話をさせていただきまして、
―一度確認を取って改めて連絡させていただきますね。
また一度電話完了して、それもまた10分くらいすると電話あり。
―先に話を聞いていて、OKもらえましたので良いですよ。
―料金のほうはどうでした??
―それも無しでOKとのことでした。
良かったー。というところですね。
とりあえず駐車場問題は解決です。
解決したので、旧土地屋にthxのてTELしておきましたわ。
(土地屋ってつながっているということを知りましたわ。)
ようやく本題に入らせていただきます。
少し前に外構営業さんと話をしていたときに雨が降ると排水溝/道路側に池が出来る。というところがあったのですが、それが下記です。(左下ですね)
すでに工事は始まっているので、奥側に木枠などは見える画像になっていますが。。
この池の状態を家パナソニックホームズの家工事中の雨の日に何度か見ていて、外構設計時に相談した際に、道路側に広範囲でコンクリートを入れればなくなるよ。と言われて工事時に道路側に砂利の面を作りたくなかった。というところがあります。
↑実際に完成後に池は無くなりました。(その溜まりやすい状態の水がどこに行ったかは不明なのです)
次から工事画像で、
工事の順番は土工事、畑の枠造り、玄関から道路へのコンクリートというところで駐車場は最後でした。
まず、いきなりですが、畑の枠完成状態と、玄関から道路への枠造りです。
泥土のうえに砂利を敷いてその上に結構細めの鉄枠を組んで側面は、木枠を立てて鉄の杭で倒れないように留めていました。
↑家の工事中に使われていた鉄筋画像。線径は共にわからず、申し訳ない。
その後コンクリを打ってくれていましたがその作業画像は無しです。
基礎工事の時は、コンクリートミキサー車でそこからホース供給機みたいので、ホースから基礎の鉄枠に直接注入していましたが、今回はコンクリートミキサー車から1輪車に載せて人力で投入されていました。
その後の状態。
手前が通常のコンクリートで、奥側(道路側)は、洗い出し仕上げと呼ばれる単価の上がる仕上げ方法です。
コンクリートは通常平らになっていますが、その洗い出し仕上げは石の粒々感を表面に出す工事でした。コンクリートを平らにしてから砂利を乗せるのかなって思っていましたが、実際には、
「通常通りコンクリートを打ってから水でひたすら流す」
ということをしていました。不思議なもので、固まる前のコンクリートに水を流し続けると、砂利が浮き出るような状態となっていました。(水で流すことで、細かい砂だけが流れるイメージ)
あとは、通常コンクリート部(左側)とそのコンクリート+洗い出し(右側)がされた境界部分です。
スポンサーリンク