~外構8~ 完成 です。
- 2020/02/11
- 08:41
最近非常に寒くなりましたね。
しかしながらパナソニックホームズは約1年前になりますが、住まいのホームにて断熱にこだわった説明をしていましたが、ようやくその効果が見えてきましたね。
以前のアパート暮らしだったころは、真冬の朝は部屋が寒くてなかなか布団から出られませんでしたが、現在は、肌寒いものの、ヒートテックの長袖だけで、布団から出れるようになり、起きやすさを実感しております。
24hr換気(床からの激寒ではない空気の入れ替え/外が0℃以下でも床下は8℃とかあります)での効果+断熱でしょうかね。
あと、冬によくある結露。それも全然ないですね。 それらの住宅感想は今後上げていきます。
ようやく本題ですが、今回で外構工事シリーズは最後になります。
撮影は帰った後からになるので、夜率が高いですね。。
前回コンクリート部分の底部で疎が見られましたが、今回も駐車場のコンクリート部分で疎が見られました。TOTALで2か所目なので、床側に疎が出来るのは普通のことなのかもしれませんね。
次が木を今回植えましたが、その上に砂が乗る前の部分です。5cmくらい上に砂利が乗る感じですね。そのもとは、石が多いですが、少し土が混ざった状態でした。(土の栄養状態は良くなさそうですね。。)

やっぱりプロが植えれば、木を補強する支柱の角度も斜めに入って洒落ていて木の留め方も木にやさしそうですね。(うちがやれば、木に対して平行に添えつつ、紐はビニールか鉄線入りのやつでしょうか・・)ただ、ちょっと言い方変えると木が曲がっている??
(ホームセンターで9800円+税でこちらで購入して外構業者に支給したオリーブです)
次から完成部になります。
まず畑から。
面一まで畑土が入っています。。
次が山砂エリアです(砂利より山砂のほうが値段が高いんですよね。。)
そばにちょっと盛られている部分がありますが、これは山砂が足りなかったらこの山を崩してその部分を補強してくれとのことでした。
最後が山砂と砂利の境目です。
ここで粒の大きさの比較が出来ればと。。実際の大きさは今後調査していきます。
スポンサーリンク