~太陽光発電3月の結果~パナソニック製HIT250BB Plus(VBHN250SJ44)
- 2020/04/12
- 10:13
今回は、太陽光の話をさせていただきます。
(次回こそは入居後の不具合その2をやらせていただきます)
3月分の発電量の結果と一つ確認をしております。
4月もすでに半分近く過ぎているため、太陽光話を先に書くことにしました。
(FC2の有料ブログトラブルも要因のひとつですね・・)
何度も書いておりますが、うちの太陽光パネルはパナソニック製のHIT vbhn250sj44(HIT250BBPlus)です。
公称は250w/1枚というものになります。
(過去の話はこちらをご覧ください/費用など~太陽光前回 費用が回収できるか検討~)
3月分がこちら。
480kW/3月となりました。
(オレンジ枠部分が月の積算になります、グラフの横軸は日となっています)
ちなみに、パナソニックホームズから推定の発電量を契約前に頂いており、その推定値は、560kW/3月
↑昔紙でもらった棒グラフから読み取っているので、パナソニックホームズの推定発電量は大体になります。
実績と推定の差は
▼16%
=実績が想定より低い
今月もパナソニックホームズの推定に対して実績が下回る結果となりました。
今回からグラフも作ってみました。
左側が棒グラフで月の発電量/kWで、右側が折れ線グラフでパナソニックホームズの推定の値と実績の差を%(パーセントで表示)としています。
青が20/3月で止まっているのが、実績がないから。薄いオレンジはパナソニックホームズから推定が出ているので先に表示させておきました。
3か月連続で毎月下回っていますね。
(16-33%見込みより少ない)
↑が現状の結果になります。
もう少し月のデーターが集まったら積算分もあげていこうと思います。
なぜ毎月パナソニックホームズの推定に対して発電量が少ないのかを少し考えてみたのですが、結果的にはパナソニックホームズ推定の読みが甘い。というところですが、一つ確認してみました。
実は、太陽光で発電しているときに家で使っていると家の使用料に電気が回り減る?
という仮説を立てたのですが、もちろん違いました。
パナソニックHEMSモニター(HF-MD10A1)で、すぐ結果がわかってしまったのですが、「発電量」「売電量」と表記が分けられていて、「発電量は発電量」ということになります。
パナソニックホームズの推定発電量の紙も見直しましたが、「売電量」ではなくしっかり「発電量」と書いてありました。
太陽光を取り入れる予定の方は「投資」としてみると回収が非常に難しいかもしれませんね。もし回収にこだわるのであれば、太陽光の設置の向きを寄棟ではなくて、片寄棟?(昼の12時に全面が受けられるやつ)にすることをお勧めします。ただ、パナソニックホームズのうちの場合は先に理由は不明ですが、「それはやりません」と言われておりましたので、検討外でした。
ちなみに太陽光の当たり方。ついてですが、前は道路、横も朝と夕方はさえぎる建物はほぼ無いので、日照不足理論も無いです。
スポンサーリンク