~固定資産税の詳細~今回は家屋(かおく・KAOKU)と前提を。整理はつきますが、かなり腑に落ちない??
- 2020/04/30
- 17:30
いつもご覧頂きありがとうございますvv。
また、貴重なお時間頂きありがとうございますmm。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのクリックお願いいたします。
固定資産税話の続きとして、前回は土地の固定資産税及び都市計画税のお話を書かせていただきましたが~前回~固定資産税・都市計画税の土地の査定内訳、今回は、パナソニックホームズで建てた建物側の内容にさせていただきます。
土地の固定資産税及び都市計画税は、背景はよくわかりませんが、特例措置として、「税率」は同じであるが、土地の前提価格「課税標準額」が1/6や1/3などに計算されて税として結果払う金額が少なくなる制度でした。
そこから、今回は建物=家屋(かおく)の内容について書いていきます。
こちらも抜粋してきますが、
令和2年度評価額(価格)については
平成31年1月2日から令和2年1月1日までの間に新築または、増改築された家屋については各施工状況を調査し、平成30年度固定資産評価基準に基づき再建築価格を算定し経年原点補正率を乗じて評価額を算出していき、平成31年1月1日以前に建築された家屋については、基準年度(3年ごと)に評価替えを行います。
・再建築価格/評価の地点で対象家屋と全く同じものをその場所に新築した場合に必要とされる建築費
・経年減点補正率/家屋の建築後の年数の経過によって通常生じる消耗状況により減価を表した率
(参考)建築数年後の新築住宅の場合税額が急に高くなることがありますが、これは新築住宅に対する減額適用期間が終了したためです。その場合には課税明細書摘要欄に「前年度で新築住宅軽減終了」と記載されていますので見てください。
要点としては、
かおくの評価額とは同じものを同じ場所に作った場合の金額=役所の観点
うちだと、パナソニックホームズで本体代として2500万円にオプション(太陽光発電パナソニック製のHIT vbhn250sj44&蓄電池5.6kWh LJB1156004/BJ-DCB105ZKC、タイル/キラテック)などがいろいろついた金額をもう一度役所が公正?に建てようとした場合いくらかかるのが、固定資産税及び都市計画税のの課税標準額ということです。
うちのパナソニックホームズで建てた場合の家屋の課税標準額は
「約1000万円」
2度同じことを言ってしまいますが、パナソニックホームズで36坪で、2500万円+オプションを付けて購入しておりますが、
結果
1000万円。
すなわちパナソニックホームズでうちの36坪レベルのかおくだと、実は坪単価30万円で建築可能というのが、お役所の見解ということころです。
さらに言えば、手数料などをすべて含めて「家を作る」という観点で行くと3500万円/36坪がパナソニックホームズの実勢坪単価になります
ここでかなりのショックを受けつついい意味での効果を。
=固定資産税は安い。
もし購入金額で請求されてしまったら課税標準額はざっくり2.5倍以上。
パナソニックホームズでかなりボラレタ。と思いつつも、固定資産税は安いので、まぁ仕方ないとしますわ。。
ただ、適正な建築価格&役所の適正な査定があれば一番ベストですがね。
次に、数年たつと固定資産税が急に高くなることがありますが、これは新築住宅に対する減額適用期間が終了したためです。その場合には課税明細書摘要欄に「前年度で新築住宅軽減終了」と記載されていますので見てください。
↑これはうちはパナソニックホームズで長期優良住宅申請をしているので、5年は減税対象で、6年目から適正な?金額になるとのことです。これについては、お役所の人が来た時に気をつけてくださいね。とあったのでこのことだと思われます。
イメージは下記の感じでしょうか。
縦軸の金額が不明なので、本当にイメージです。
そこから、パナソニックホームズで建てたうちのかおくの固定資産税と都市計画税についてですが、
家屋の固定資産税
・約7万円
↑本来は課税標準額1000万円(何度も言いますが購入額は2500万円以上で1500万円がパナソニックホームズでの利益?)で
税率 1.4%
で14万円ですが、5年間が固定資産税の減税期間(書面上は令和6年まで長期優良住宅軽減該当)となるため
=7万円になるというとことです。
一方で、都市計画税については、
・約3万円
1000万円の税率0.3%
都市計画税については、軽減がないようですね。
ということで家屋の固定資産税&都市計画税のTOTALは、10万円というところでした。
要点としては、パナソニックホームズでの家を購入したとき土地を含めて4500万円OVERで買いましたが、お役所の査定額としては1700万円。
1/3が原価。というところでしょうか。
残りの2/3がどこに消えたのだか(金額換算で3000万円OVER)
スポンサーリンク