~パナソニックホームズの家設計はしっかりしていた~片付け中に詳細設計書発見
- 2020/05/09
- 12:43
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのクリックお願いいたします。
GWも終わりましたが、今回はかなり暇だったので、家の片付けをしていたら、パナソニックホームズの家の書類関係がたくさん出てきたので眺めていました。
今回はその探している最中に見つかった良くない側(顧客が見ないほうがよかった?)の書類を上げる予定でしたが、その前にパナソニックホームズの詳細設計書(基礎部分や基礎断熱部分)を抜粋のみ書いていたらパナソニックホームズの良い事を久しぶりに書けた気がしてそれで今回は完了してしまいました。
パナソニックホームズの設計はしっかりしています。
昔、住まいと暮らしの情報館で「ということはおじさん」にごり押しされていたところについては特にしっかりとした計算書がありました。その計算書を見つけたのが今回です。(図面以外は秘密かと思っていました。今更ですね。。)
それらの詳細は今後合間を見てあげていきますが(書類が多すぎて無茶苦茶時間かかりそうです)、
パナソニックホームズのごり押しの一つの24hr換気(うちは安いやつ)の換気システムの計算式(ダクト径や風量、動圧など各部屋で計算されています)や、排気算定表や、採光面積計算表(開口名で窓2PB窓、窓ガラスの幅W、高さH)で採光面積を算出しそこからジャッジ。
また床下のファンの性能計算もされている書類があったり、エコキュートのシリーズ(うちはNSシリーズフルオート370LなのでHE-NS37JQS)の満水重量、製品高さ、幅、アスペクト比、必要アンカーボルト数(ボルト径・埋め込み深さ)などの情報や、
構造関係計算図面としてお役所関係は後日あげるとして、耐力壁の構造やその構造の根太方向家に配置されている外周耐力壁の種類と配置、地震力(耐震性設計?)、風圧力(台風?)の設計書(エクセルの表になっていて細か記載あり)、長期荷重の鉛直軸力の計算(単位はN/ニュートンとなっている)、地盤の地耐力・補強耐の支持力確認や大黒柱とつなぐ鋼材の素材や鉄筋の素材、ボルトの強度区分(6.8)…強度区分6.8なんですね、、問題ないにしても12.8などを使ってほしかった笑
更には耐力壁の接合詳細図面など(機械図面レベル)や基礎部分については使う基礎の種類(梁せい720、645、410,375とその場所)そこには配筋方法が書かれています(鉄筋の入れる高さ/ピッチなども指示)
基礎の素材としてレディーミクスコンクリートで備考欄に回収骨材は用いない。や、外壁パネルの素材(溶融亜鉛メッキ鋼、建築構造用溶融亜鉛-マグネシウム合金メッキ鋼板など数種類)など詳細が書かれていて使用する規格はMSTL-0069、MSTL-0070みたいに詳細が書かれています。
その素材表は、床下の枠材(金属枠)にももちろん記載されており、最後には溶接材料(軟鋼用被覆アーク溶接棒の品番や線径、軟鋼及び高張力鋼用マグ(MAG)溶接ソリッドワイヤー も品番や線径、軟鋼高張力及び低温鋼用アーク溶接フラックス入りワイヤも品番は多いですが品番と各線径が記載。
更に、制振部材として
制振部材は鋼材の板材の間にアクリル系の粘弾性体を挟みこれを2層に積層したもの。制振部材を縦方向に2か所設け、幅900㎜の鉄鋼系フレームにボルト接合することにより制振パネルとする
粘弾性体:幅と長さ、厚さ
材料:アクリル系粘弾性体
そこには試験条件が書かれていて
試験体のサイズ、実施温度、振動数Hz、せん断歪100%、貯蔵せん断剛性、損失係数と詳細な試験条件が書かれています。
最後のほうには基礎・地盤計算書として
許容鉛直支持力 補強体に作用する鉛直力<許容鉛直支持力として工法が小口径鋼管杭(アルファフォースパイル工法)、その間隔(ピッチ)が表紙としてあり、
そこから計算書が添付されていて教科書に書いてあるであろう計算式がたくさん汗/こちらも今後詳細を。という感じですね。
こういう1冊のファイルともう一つのファイル。それは、建築住宅性能評価申請書が表紙で、こちらも詳細はいつか。というところですが、断熱方法(うちはカサ―トCですがハイグレード断熱が付いていました)の図面(基礎の内側には押し出法ポリスチレンフォーム断熱材厚さだったり、土間床だと同じ断熱材だが厚さが違ったりと。)外壁パネルの厚さ、空気層、外装下地材の厚さ、ロックウール断熱材厚さなどの壁の厚さの詳細振り分けが書かれていて、屋根裏の断熱仕様(ロックウール断熱材を2枚合わせる+防湿石膏ボード)など他にも詳細が書かれています。
あと、外皮熱貫流率の計算書であったり、熱損失の計算式(家の容積やガラス区分で係数が変化)
ほかにもいろいろありますが、液状化の可能性の検討書などが書かれたもの。
んーパナソニックホームズの家は設計書が図面以外にもしっかりあり、基礎についても詳細設計があり、基礎断熱についても詳細が書かれていることが今更わかりました。
パナソニックホームズの店長も設計士さんも、もっとそういうところを全面に出してほしかったですね。そうしないと、普通だと思われてしまいますわ。。ただ一番気になるところとしては設計がしっかりされていても、実際の施工でやられてたら元も子もないですが。。
次回にバット話を書いていきます。(また現場監督ネタですわ。。)
スポンサーリンク