~ラクシーナ/キッチンの棚でコンセントで向きを修正します/溶けたら嫌なので~
- 2020/05/11
- 19:53
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、貴重なお時間頂きありがとうございます。
差し支えなければ、最後のほうにあるランキングバナーのクリックお願いいたします。
最近非常に暑くなってきましたが、パナソニックホームズの家の窓(Low-Eペアガラス/アルゴンガス入り)をあけっぱなし(玄関のドアはクローズ)にしていますが、パナソニックホームズの1Fは熱くならず、結構涼しいですね。
一方2Fについては同様に開けっ放しにしていても結構暑いですね。
推定で言えることとしては、壁の断熱効果が高いので、壁からの熱が伝わらないので、1Fは温度が上がりにくく、2Fについては壁断熱が高いので相対温度が高いと1Fで少しでも温まると暖かい温度は上に上がるので、そちらに持っていかれるというところでしょうかね。
今回は、パナソニックホームズの現場監督の残してはいけない?書類ではなく、ラクシーナのちょっとした改善についてです。(すいません。。)
キッチンのラクシーナの棚側のほうですが、そのラクシーナには電子レンジ・炊飯器・ジャー・トースターなどと置ける空間がありますが、ちょっと従来から気になっている点が。
・コンセントを通常通り差すとこういう加熱器にコンセントのコードが当たる。
→電子レンジのオーブン機能&トースターを使用した際に設備側面にコードが当たってしまう=ある程度高温の面にあたる。
・・・溶ける汗
という可能性が高く従来から気にしていました。
→以前電子レンジのオーブン機能使用時にオーブンの上にビニール袋を置き忘れたら溶けました。特有のにおいがしたのですぐ止めて対応しましたが、、。という超危険な設備です。そのため周辺には溶けやすいものは置かないようにしています。皆様も注意を。せっかくオール電化にして火が存在しないとしても、一定の温度で発火したら終了です。
そのため、コンセントの向きなども気をつけていますが、これはやはりきつい。ということで今回改善です。
シンプルに、向きを変えるコンセントを買ってつけるだけです。
といっても流れを。
コンセントの向きを変えるコンセント。
これは同じ思想であればダイソーにも100円+消費税で買えますが、電子レンジ&トースターでダイソーはちょっと怖い(主観)。
→対応できる電気量がオーバーしそう??
といっても結果的にダイソーもヤマダ電機も1500W用のコンセントでしたので結果的にはどちらでも問題なかったです。
電子レンジの消費電力が1450Wで、トースターの消費電力が1300w用だったので
(コンセントのワット数W(1500)>使用する設備の消費電力(1450や1300)となれば、基本的にはOK/劣化は除く)
ただ当初はそのことをあまり調べずに、まずはヤマダ電機に行って値段調査です。
その画像の下向きのコンセントは
・198円+消費税10%
パット見特売表記も無く通常価格のようです。
ダイソーだと100円+消費税10%となりますね。
ヤマダ電機は高い。
ヤマダ電機はヤザワ L型プラグアダプターというものになります(Y02SA01W)
ヤマダ電機=相場調査必須なので、Googleで型番(Y02SA01W)入れて+「価格」を入れて調査したところ、価格.COMより先に、ヨドバシカメラのHPに飛びまして。
108円(税込み)となっていました。
そのため、
家電通り価格競争してくれる?と勝手に思い従業員さんに相手にしてもらうことに。
―あーいいですよ。その値段(108円/税込)で。
即決でした。そうしてレジにて対応中にまたその従業員さんから
―ヨドバシさんってポイントついていませんか??
―あー、、。
焦ってHPを見直します。
+10%ついていました。
―了解です。11%ポイント付けといてください。
とレジ打ちの人にコメントを残して精算完了です。
そうして設置です。
シンプルに向きを変えるだけのコンセントなので、そのままつけて終了です。
これでもコンセントが設備につく可能性があるのでコードを縛る今後さらなる改善は必要ですね。
(上の画像のオレンジ線は電子レンジのアースです)
スポンサーリンク